カテゴリ:高等部
高等部5グループ 音楽の様子
高5Gでは、「夏の音を感じよう」を題材名とし、夏の音や夏の歌を聴く活動を行いました。夏の音を聴く活動では、セミの鳴き声や波の音を流すと、音のする方に視線を向けたり、動きを止めてしっかりと聴いたりと様々な反応を見せてくれました。夏の歌を聴く活動では、ブルーシートの波を見たり、水飛沫を浴びたりすることで、夏や海のイメージをもって聴くことができました。一足早く夏を五感で感じることができました!
【高等部6グループ】 美術の授業風景
高等部6グループでの美術では、学校敷地内の自然に直接触れながら表現する活動を行っています。
今回の授業では、場所や用具の制限を受けずに学習ができるタブレット端末の利点を生かし、生徒がそれぞれ描きたい物、気になるものを実際に見て、触れて、感じて選択し表現活動をしています。
それぞれ感じ方が違ったり表現が違ったり、個の色が出た作品が日々出来上がっています。作品が完成しましたら廊下に掲示しますので通りかかった際はぜひご覧ください。
【高等部4G】音楽の様子
4グループの音楽では「自分の好きな楽器をみつけよう」をねらいとし、色々な種類の楽器の音を聴いたり、楽器に触れたりして自分の好きな楽器を見つけました。
友だちが鳴らしている楽器の所へ行き一緒に音を鳴らしたり、皆の前で好きな楽器を発表することもできました!
【高等部】新入生歓迎会を行いました。
5月1日(月)に高等部の新入生歓迎会を行いました。
久しぶりに生徒達が体育館に集合しての開催することができました!
今年度初めての生徒会行事で生徒会の生徒は緊張している様子もありましたが、皆の前で司会進行やはじめの言葉を言うことができました。
新入生は2・3年生の前を通りながら入場し、教員と一緒に手を振ったり、恥ずかしそうな表情で入場する生徒もいました。
自己紹介では、一人ひとりが好きなことや高等部で頑張りたいことを発表しました。
2・3年生によるプレゼント贈呈が行われ、1年生は先輩からプレゼントをもらって嬉しそうな表情が見られました!
最後は生徒会の生徒が選んだ曲を聴き、全員で盛り上がりました☆
1年生の皆さんは少しずつ高等部の生活に慣れ、友だちや教員と一緒に学校生活を楽しんでください!
高等部1G 職場見学の事前学習(第1回)
6月実施予定の職場見学に向けて、中1Gと合同で事前学習のための話し合いを行いました。
生徒同士で話し合いを行い、役割分担をしました。今後は分担した役割をもとに、
調べ学習や発表のための資料作りを進めていきます。
高等部 第34回 卒業証書授与式が行われました!
3月10日(金)、高等部15名の生徒が、卒業の日を迎えました。
暖かな日差しと、さわやかな春の風が、社会へ羽ばたいていく生徒たちの背中を優しく押してくれました。
12年間の学校生活で積み上げてきた経験を生かし、自分に自信を持って未来に向かい逞しく歩んでいってください。
ご卒業おめでとうございます。
高3G 生活単元学習 「感謝の会」
今年度、卒業する3年生に向けた「感謝の会」を開催しました。
これまで在校生の見本となってくれた3年生もついに卒業です…
この「感謝の会」では、日頃の感謝を伝えるとともに楽しい思い出作りもできました。在校生は、司会進行、出し物の企画、在校生からの言葉など全員が自分の役割に責任を持って活動に取り組むことができました。
卒業生と在校生のプレゼント交換では、一生の思い出に残る宝物が出来上がりました!
3月2日(木) 三年生を送る会の様子
3月2日(木)に高等部三年生を送る会を行いました。
第35期生徒会役員にとっては、初生徒会活動でした。新生徒会役員の4人は、緊張している様子でしたが、見事に仕事をやり遂げ、三年生を送る会を盛り上げることができました。三年生を送る会では、三年生に向けてスライドショーや、記念品贈呈を行い、三年生は卒業を意識できていたのではないでしょうか。また、一・二年生にとっては、三年生に感謝の気持ちを伝えることができた良い機会だったのではないでしょうか。少し早いですが、三年生の皆様ご卒業おめでとうございます。
2月16日 高等部生徒総会の様子
2月16日、高等部では生徒総会を行いました。
今年度は感染症対策の為、オンライン会議アプリを使い、会場を分けて実施しました。
写真は生徒会役員の皆さんが発表している様子を撮影したものです。
一年を振り返ったり、来年度に向けての目標を発表したりすることができました。
役員の皆さん、お疲れさまでした!
高等部2グループ 2月の様子
高等部3年生は学校生活も残り僅かとなり、校内の友だちや先生とたくさん関わって思い出を作っています!
「感謝の会」(3月9日)に向けて在校生と卒業生に分かれて、レクを考えたりプレゼントを作成したりしています。
在校生も卒業生もお互いに当日まで何をやるかはお楽しみ!
プレゼント作りも自分の好きな材料を選んだり、友だちが喜びそうなデザインを考えたりしながら作っています。
当日は皆で盛り上がって楽しい会になると良いなと思います!
2月10日は雪が降っている中で「さむーい!」と言いながら雪を触ったり友だちと投げ合ったりして、今年初めての雪を堪能しました☆
高等部1・2・3・4グループ 音楽の学習の一環として『令和4年度 東部地区高等学校音楽祭』に出演しました!
1月31日(火)、3年振りに開催された『東部地区高等学校音楽祭』に出演してきました。(1)「ひまわりの約束」(歌と手話) (2)「ちょっとだけ体操」(歌とダンス) の2曲を、久喜総合文化会館大ホールのステージで発表しました。
発表順が1番で、とても緊張した様子の生徒もいましたが、本番では、堂々と笑顔で楽しく最高のパフォーマンスができました! 他校の合唱や吹奏楽の演奏も鑑賞し、迫力ある素晴らしい演奏に感動!!・・・音楽いっぱいの楽しい1日となりました!
(本番は撮影禁止だったので…)リハーサル風景です!
高等部8グループ 校外学習
高等部8グループは、1月24日(火)に保食神社、27日(金)に宮代図書館へ行きました。
医療的ケアのモデル事業を活用し、ケアルームの先生に同行してもらい、
安全で楽しい校外学習になりました。
保食神社で初詣 今年も楽しい事たくさんありますように!
宮代図書館 学校で読んだことがない本がたくさん!
高等部4グループ 1月の様子♫
2023年、新しい年を迎えました★ 新年に楽しみたいことと言えば・・・
そう!「初詣」に「書き初め」! ということで神社に行ったり、書き初めを頑張ったりしている
高等部4グループの皆さんの様子をお伝えします♫
お天気の良い日に、学校近くの保食(うけもち)神社へ初詣に行きました。
神様にお願いごとをしたり、神社の近くにある公園で遊んだりと、充実した時間を
過ごすことができました♫
書き初めの活動では、授業の始めに考えた新年の目標を筆を使って書いていきました。
良い姿勢や正しい筆遣いを意識しながら、心を込めて一文字一文字丁寧に書いていくことが
できました!
草加キングス・ガーデン交流会
先日、特別養護老人ホーム「草加キングス・ガーデン」のみなさんと、高等部2・3・4グループの仲間たちで、動画を通しての交流会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、動画での交流となりましたが、相手を大切に想う気持ちや、つながりあえる喜びを感じることができ、豊かな心の育成につながるとても素晴らしい会となりました。
これからも温かいみなさんとのつながりを大切にしながら学習に取り組んでいきたいと思います。
事前学習では、「特別養護老人ホームってどんなところ?」という質問に対して、「私たちが放課後デイサービスで行っているように、お家とは別の場所でみんなと過ごすところ!」など回答が飛び出し、生徒たちの中で何かつながりを感じているようでした。
動画と共に、草加キングス・ガーデンのみなさんにお手紙を書き、一緒に郵送しました。
キングス・ガーデンのみなさんのお顔を想像しながら、心を込めて書いている姿はなんだか楽しそう♪
後日、草加キングス・ガーデンのみなさんから温かいお礼のお手紙をいただきました。
思いがけないクリスマスプレゼントにみんな大喜び♪
感謝の気持ちをお手紙に添えて郵送し、学習の総まとめを行いました。
草加キングス・ガーデンのみなさん、ありがとうございました!!
高等部生徒会役員選挙を行いました!
11月28日(月)に来年度の生徒会役員を決めるため、立会演説会と投票を行いました。
生徒会に立候補した生徒は緊張しながらも、「生徒会として頑張りたい」という気持ちを演説で伝えることができていました。
投票では実際に参議院選挙などで使用されている本物の投票箱を使って投票をしました。
生徒たちにとって、良い経験となってもらえたら幸いです。
12月19日 働くとはどういうことか~卒業後に向けて~(高1G)
これまでの『産業社会と人間』の授業や現場実習の中で生徒は、「自分にとって働くとはどんなことなのか」を考えてきました。
今回は、実際に働いている人たち(本校職員)から、「社会人1年目にどんなことを考えて働いていたのか」「働く上でどんな心構えで臨んだらよいか」の考えを聞いてみようということで、インタビューを実施しました。
今後は学習した内容を掲示物にまとめ、高1グループの廊下に掲示する予定です。特に、生徒が学習で感じたことや深めることができた考えについて、是非ご覧ください。
※インタビューしている場面とアンケートを依頼している場面
第22回 特別支援学校職業教育フェアについて
令和5年1月14日(土)に特別支援学校職業教育フェアが開催されます。
本校からは高等部の作業学習の取組の紹介と作業製品の展示を行います。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から頒布活動や生徒の参加はありません。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により急遽中止とさせていただくことがございます。その際は「職業教育フェアHP」にてご連絡致しますので、御確認くださるようお願いいたします。
詳細は下記のポスターを御覧ください。ポスター内のURLもしくはQRコードより本校の高等部の作業学習の紹介動画も御覧いただけますのでぜひ御覧ください。
高等部長距離走記録会
12月2日(金)天候にも恵まれ、高等部長距離走記録会が実施されました。
この長距離走を行うにあたってのねらいは、「継続して身体を動かし持久力を高める」と「目標に意識を向けたり、努力したりする力をつける」です。
11月から取り組んできた長距離走。少しでも距離を伸ばし、一番良い記録をだそうと一生懸命な姿をみることができました。走り切った後の表情は「やり切った!」と感じるような素敵な笑顔で溢れていました。
音楽「季節の音を感じよう~クリスマス~」
高等部7Gの音楽の授業では、「季節の音を感じよう~クリスマス~」という題材を行っています。季節の歌「もみの木」を歌ったり、ツリーチャイムという楽器を「ひいらぎかざろう」の曲に合わせて鳴らしたり、鈴探しゲームをしたりしています。ツリーチャイムでは、よく耳を傾け、それぞれの方法で素敵な音を奏でています。
わかばWEEK 作品展示の様子(高等部)
高等部1G メモリー写真美術展
3年間のみなさんとの思い出を写真に収めました。みなさんが写真を見た瞬間に、思いがけないシーンを目の当たりにします。みなさんとの楽しいメモリーとともに、私たちの成長の経過を、一緒に過ごしてきたみなさんにぜひ感じてもらいたいです。(高1G生徒より)
高等部2・3・4G
高等部2・3・4Gは、授業の中で制作したお皿やデコレーションしたうちわなどを展示しました。役割を分担したり、自分の得意な動きを活かしたりしながら活動を進めることができました。また、作業学習で作成したお皿は販売も行っています。皆様からのご購入をお待ちしています♪
高等部5G
①前期は、三原色を使って描きをやりましたが、後期は、クリスマスを意識しながら、緑・赤・白のクリスマスカラーを基調に描きました。
②身近にある素材(春雨、片栗粉、寒天等)に、水を加えたり、加熱したりして素材の変化を楽しみながら、その感触を味わいました。後期は、秋を感じつつ、木の実にふれながら写真たての周りに飾りを付けました。
高等部6G
①ペットボトルランタン(写真下部)を作りました。カラーセロファンなどを自分で割き、ペットボトルに貼りつけて作りました。
②塩を使って描く「ソルトアート」です。塩の感触やスポイトなどで垂らした色水の広がり方などを楽しみながら作っていました。
③iPadで操作するロボット「Sphero」に絵の具を付けて台紙を作りました。「Sphero」の動きに注目しながら、自由に描くことができました。
高等部7G テーマ「光」
高7Gでは、毛糸を巻いて作るランプシェードやセロファンをくしゃくしゃにして作るセロファンアートの作成に取り組みました。よく見て手を動かすことを目標に、それぞれ得意な方法で作品を作ることができました。
高等部8G
香り付き絵具を使い仲間と協力して作った学級目標や、暑い夏の日に冷たいゼリーで作ったキャンドル、わかばWEEKに向けて作製した泡染めTシャツ等を掲示しました!手や足で素材の感触を楽しみながら、それぞれの得意な動きを活かして作った作品です。色や模様に個性と頑張りが光っています!