カテゴリ:学校行事
5/23避難訓練について報告します
避難訓練前の様子です。小学部1年生は、防災頭巾をかぶる練習をして、避難訓練に臨みました。
万一の大災害のために、おぶい紐を使って児童を背負う練習をしている先生を発見!
口元を覆って避難している生徒を発見!火事の時は煙を吸わないことが大切だという指導を活かせましたね!
避難経路を確認して、安全に第一次避難場所のグラウンドに避難できました。
芸術鑑賞会が12月1日に行われる予定です。
昨年度は、感染症予防の為に行われなかった芸術鑑賞会ですが、今年度は12月1日(水)に計画しています。今までは全校一斉での鑑賞会でしたが、今年度は同じ内容のパフォーマンスで時間を変えて学部ごとに鑑賞するよう企画しました。今回は、TEAMパフォーマンスラボの「紡ぎ」の方々をお迎えして、日本の芸能作品(太神楽)と音楽作品(尺八と和太鼓)を披露していただきます。なお、感染症予防の為、保護者の方の観賞はご遠慮させていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。鑑賞会の様子は、後日HPにてお伝えいたします。
わかばWEEK 展示作品の紹介【訪問グループ】
小訪問グループ
それぞれの課題に合わせた作品づくりを行いました。
素材や色を選んだり、道具や手を使ったりして、自分の思いを伝えながら取り組みました。
中高訪問グループ
今年は「自然」をテーマに作品づくりに取り組みました。海や空など自然に関わるものの中から描きたいテーマを選び、陶器用マーカーで色をつけていきました。テーマ選びやデザイン決めなど、どの生徒も真剣に悩みながら作品づくりを頑張りました。
中学部作品
高等部作品
わかばWEEK 展示作品の紹介【高等部】
高1グループ
映画の発表に使用したパンフレットやオリジナルTシャツを展示しました。夏休み前から活動を開始し、話し合いを重ね、どんな発表にしようか試行錯誤を繰り返しながら進めてきました。それぞれが自分の与えられた役割に責任を持ち、少しでも時間があれば作業に取り組みました。
高等部の2年間、3年間の「青春」を自分たちなりに映像にし、それを自分たちが運営する「映画館」で上映するまでが発表です。
高2グループ・3グループ
作業学習で製作した陶器と塩キャンドル、ソルトアートを展示しました。
作業学習では役割を分担し、生徒主体で製品を作りました。一つ一つ心を込めて作った製品です。
本校の児童生徒及び保護者の方専用のホームページで頒布も行っておりますので、是非ご購入ください。
詳しくは「高等部2・3グループ 作業学習製品のオンライン頒布の実施について」のお便りをご覧ください。
高4グループ
美術の作品を展示しました。「写真」は【季節を見つけよう】というテーマで校内の春と秋を写真に収めました。「海を封じ込めたボトル」「陶芸」「染物」では、グループ目標でもある【虹】のように生徒それぞれのオリジナルあふれる個性豊かな素敵な作品に仕上がりました。
高5グループ
美術の作品と、学習発表のチーム旗と衣装を展示しました。
美術では、「ころがしアートのグループ目標」や「海を封じ込めたボトル」、「陶芸の深皿と角皿」を制作しました。チーム旗作りでは2チームに分かれ、「つないだ手」を描きました。学習発表では、団体創作したハートと絆の輪が「つないだ手」に重なり、素敵な映像作品が完成しました。
高6グループ
学級目標、美術の作品、国語・数学の授業で身に着けたバンダナを展示しました。美術では、夏をイメージしたにじみ絵のかき氷やキラキラと光る海のボトルなど季節を感じられる作品作りに取り組みました。ひとりひとりの個性が感じられる素敵な作品に仕上がりました。
わかばWEEK 展示作品の紹介【中学部】
中1グループ・2グループ
美術の展示をしました。
①モダン技法「ドリッピング」の作品と、②粘土をこねてつくった「カラフルペン立て」をそれぞれ展示しました。
お気に入りの色や好きな形、描く配置など、生徒たち1人1人の工夫が見られる作品となっています。
わかばWEEKに展示することを意識し、楽しく!一生懸命に!作ることができました。
中3グループ
発表時に使用した掲示物を紹介致します。
中3Gでは、SDGsを題材にしたアニメを1から作成し発表しました。
SDGsについての学習の内容や啓発運動、わかばWEEKに向けたアニメの制作過程についてまとめました。
わかば祭の発表では、パネルを提示しながら工程や楽しかったことや努力したこと等を説明しました。
中4グループ
「ステンドグラス」
ガラス絵の具で、好きなイラストに色を塗ったり、描いたりして取り組みました。
「いろいろアートでカレンダー」
マーブリングやビー玉、スタンプなどで描いた色鮮やかな個性ある作品に仕上がりました。
共同作品 せかいいちおいしい「みやしろ 中4ぱんやさん」
学習発表「パンどろぼう」とタイアップ!様々なパンを作りました。古紙をねじったりひねったりしたドーナツ、張り子でつくった動物パン、小麦粉に卵を割ってかき混ぜたパン。パンどろぼうの世界観を楽しんでください!
中5グループ
「共同作品」
絵具水をラップでくるんだものを、手や足で潰して、5Gの宇宙を描きました。5Gの木は、役割分担をして、幹、花、葉に分かれてみんなで協力して描きました。
「紙すき」
トイレットペーパーとお花紙と水を入れて素材の変化する様子を見たり、4月に摘んだ花を入れたりして、オリジナルの紙を作りました。
「ウォータービーズで芳香剤」
水で膨らむウォータービーズにアロマオイルで香りをつけ、色と香りで選び、作品をつくりました。
中6グループ
美術の ①「花びらアート」②「フルイドアート」の展示をしました。
①押し花で絵を描いたり、乾燥させた花びらにアロマオイルで香りを付けてポプリを作ったりしました。
②アクリル絵の具・アロマオイル・洗濯のりを混ぜて模様を描きました。流し込む色の順番によって模様が変わる、素敵な作品が出来上がりました。