カテゴリ:小学部
初詣に行ってきました!
1月12日(木)に学校近くの保食(うけもち)神社へ初詣に行きました。天気が良く、風も穏やかで絶好の初詣日和でした。
1人ずつ順番にお願い事をしました。
今年も1年いい年になりますように。みんなのお願いが叶うといいね。
小学部8グループ 授業紹介
あそびの学習『ボウリングあそびをしよう♪』
ランプスの上にセットしたボールを押して転がします。
並べてある10本のピンをどれだけ倒したかで、いざ勝負!
「全部たおせますように!!」
実習生の先生も応援しています。
「えいっ!いけ~~!!」
上手に転がせて、とってもいい笑顔 ♬
この真剣な表情!!
今日はぼくたちの優勝だ! おめでとう
小学部1・2・3G 社会体験学習
12月2日に茨城県自然博物館に行ってきました。生き物や植物を育てることで様々な動植物に興味をもつようになり、より自然な姿の動植物を観察するために、学習の集大成として行ってきました。
昨年も行った児童は、「恐竜が見たい」「大きいキノコが見たい」など、昨年の経験をもとに見たいものを決めて見学することができました。初めて行く児童は、写真や動画などを見ながら見たいものを決めて見学しました。思っていたよりも大きかったり、迫力があったりして怖くなってしまうこともありましたが、「3つ見てくる」というミッションをクリアすることができました。帰りのバスでも興奮が冷めず、見学した物の写真を見ながら、何を見てきたのかずっと話をしていました。
小学部高学年 社会体験学習!
11/25(金)と12/6(火)の二日に分けて、東武動物公園駅前の東武ストア・無印良品へ社会体験学習に行ってきました。みんなでバスに乗り、それぞれが期待感を持ち、お店に向かいました。普段バスに乗らない子も友だちと一緒に乗ることができました。
お店に到着し、東武ストアでは好きな食べ物や飲み物を買ったり、店内に入っているファストフード店で食べたいお昼ご飯を買ったりしました。何を買うか教員と一緒に見比べながら悩み、みんな自分が買いたい物を教員に伝えることができました。
無印良品ではそれぞれ気に入ったグッズを買いました♪
おいしそうなお菓子の家も展示されていました。
学校に戻ってからはそれぞれ買ったものを実際に食べたり飲んだり…!自分で選んだ大好きなものばかりで、みんなとても元気にたくさん食べていました。それぞれが新しく、楽しい体験ができた学習となりました!
小5G【たいいくの授業】
小5Gの体育では吊り遊具を使った活動を行っています。箱型のブランコや、ボード型の吊り遊具を使用することで「バランス感覚を養うこと」や「自分の身体を支える」等を目標に、楽しく活動しています。児童自身でロープを持ったりバランスをとろうとしたりする様子や、教員と一緒に揺れて、揺れることによる感覚の変化に気がついて笑顔になるなどの様子が見られました。
小学部5・6グループ 社会体験学習に行ってきました!
9月16日(金)に東武動物公園駅前にある東武ストアと無印良品へ社会体験学習に行きました。天気にも恵まれ、初めての社会体験学習でしたが、緊張することなくそれぞれ自分が欲しい商品を選んでお買い物することができました。
小5G
小6G
小学部3G 体育
今年度、体育の授業は小学部1.2Gと合同で行っています。
体育では、現在ローリングバレーボールに取り組んでいます。初めはみんなで輪になり、声をかけながら相手にパスをする練習をしました。慣れてきたらボールを止めずにパスを出せるようにもなってきました。
アタック練習では、キャラクターや動物などの的当てをしたり、遠い距離からミニサッカーゴールへめがけて強くボールを打つ練習をしたりしながら、きれいなフォームで打てるようになりました。
最近は試合形式でネットを張り、相手とのボールの打ち合いを楽しんでいます。これからルールを覚えて試合ができるようになるといいと思います。
小4G クリスマスあそび
小4グループでは、クリスマスの遊びを行いました。
「ノンタンサンタクロースだよ」という絵本を読みました。
サンタクロースをみんなで「おーい!」と呼ぶと、
「ホホホーイ!」と言いながらサンタクロースがやってくる、というやりとりが楽しい絵本です。
大きなツリーにシールで飾りを貼り付けています。ツリーを華やかにしよう!
この日は、まだサンタクロースは現れませんでしたが、
トナカイがやってきてみんなをソリに載せてくれることに。
みんなが衣装を着て、サンタクロースになっちゃった。
もうすぐクリスマス。
次はサンタクロースは来るかしら?と、期待の膨らむクリスマス遊びのひとときでした。
【小学部】6学年修学旅行について
11月11日(金)に飯能市にある「ムーミンバレーパーク」に小学部6年生の児童が修学旅行に行ってきました。
当日は天候にも恵まれ、大型バスで向かいました。バス内では出発式やバスレクを行いました。到着後には湖を見ながら園内を散策したり、ムーミン、スナフキン、その他キャラクターと写真を撮ったり、アトラクションやショーを楽しみました。
お昼はレストランにて、みんなでご飯を食べ、お土産を購入し、充実した一日を過ごせました。
小学部での集大成の行事となりました。これからは6年生一丸となり3月の卒業式に向け、頑張っていきたいと思います。
小4・5・6G【小低遠足に行ってきました!!】
事前学習を経て、10月6日に予定していた小低4・5・6G遠足ですが、残念ながら雨天のため順延しました。みんなが好天を期待する中、10月13日をむかえました。当日は曇り予報でしたが、いざ東武動物公園へ出発。お昼まで天気がもってくれたので無事楽しく半日の活動をすることができました。現地では各グループでの活動でした。それぞれ行きたいところを決めて、時間いっぱいまで動物を見たり、触れたりと楽しむことができました。
↓4Gの様子です。ふれあいコーナーで実際にウサギに触れました!!
↓5Gの様子です。ペンギンとホワイトタイガーが見たかったので実際に見られて良かったです!!
↓6Gの様子です。園内がすいていたので、見たい動物を特等席で見ることができました。
小学部4年生 校内宿泊学習
9月15日(木)と16日(金)に校内宿泊学習を行いました。4年生にとっては、友だちと一緒に初めてのお泊りとなりました。
【1日目】
15:30〜 はじめの集い・レクリエーションⅠ
16:30~ 休憩、自由時間
17:30~ 夕食
18:45~ レクリエーションⅡ
19:30~ 入浴
21:00~ 就寝
①はじめのつどい・レク1
はじめのつどいでは、各自の目標を発表したり、学年のうた「おひさまになりたい」をみんなで歌ったりしました♪
レク1では、みんなでエアトランポリンに乗って遊びました。アップテンポの曲やゆったり系の曲に合わせて、揺れを楽しんだりして盛り上がりました!
※仲良くiPadで動画を見ながらフリータイム♪
②夕食
みんなそろっての楽しいディナータイム♪
好きな味のゼリーも選ひ、楽しいひとときとなりました。
③レク2、入浴、就寝
夕食を食べ終わった頃の外はもう真っ暗。夜はバスターミナルで花火をしました。まず最初に手持ち花火を楽しみました。その後は、ナイアガラの滝型の花火、吹き出し花火、打ち上げ花火を順番に見ました。特に最後の打ち上げ花火は音が大きくてビックリしてしまいましたが、「アンコール」を望んでいた子もいて、楽しく観ることができました。
花火を楽しんだ後はお風呂に入りました。その後は就寝タイムです。おやすみなさいzzz
【2日目】
6:30 ~ 起床
7:00 ~ 朝食
8:00 ~ 各指導教室に移動、休憩
9:10 ~ 各指導グループに合流
11:20 ~ おわりの集い
④おわりのつどい
最後に頑張ったこと発表をした後、校長先生から宿泊頑張ったねメダルをもらいました。
初めての宿泊学習、みんなとてもよくがんばりました!!
小学部10G わかば祭に向けて作品づくりはじまる!
小学部高学年の「ずこう」では、ずこうの教科のねらいに加えて、手元をしっかり見て活動する、道具を手にしてはたらきかけることで何かが変化することが分かるなど、将来仕事をするときの基礎となる力の育成もねらいに入れて活動しています。
小学部10グループの9月のずこうは、蓼藍(たであい※)の葉を使った【たたき染め】に取り組んでいます。無地のコットンのバッグに蓼藍の葉を並べ、その上から金づちでトントンと葉の汁を叩き出して染めていきます。はじめは金づちを打ち付ける大きな音にびっくりして、目を大きくさせたり、持っている金づちから手を放そうとしたりと、たたき染めの活動がちょっと怖いものになっていました。教員に励まされながら金づちを叩き続けると、なんと!バッグの無地の生地に蓼藍の葉のきれいな緑(藍)の模様がはっきりと写せました。葉っぱを、2枚、3枚と写していくうちに、子ども達も金づちで叩くと葉の模様がつくことが分かってきました。今では大きな音にもびっくりせずに、教員と一緒に金づちのトントンと軽快な音を響かせています。ずこうの授業は、無心になって叩いていて話し声が聞こえないくらいにぎやかな教室になっています。
わかば祭に向けて、蓼藍の葉一枚一枚丁寧に作業しています。どんな素敵なバッグができあがるのか、今から楽しみです!
☆ できたよ!見て見て!
※蓼藍(たであい)奈良時代から藍染めの染料の原料として育てられたイヌダテ属の1年草。
小学部7G お楽しみWEEK!
夏休みが終わってからの最初の1週間は、「夏休み明けもみんなで笑顔で楽しく」をモットーとして、7Gではお楽しみWEEK期間でした。「がっきゅう」のお楽しみ授業の様子をお伝えします。
①「みんなで甲子園にいこう!!」
特別ゲスト(野球経験のある、グループの教員)を招いてのバッティングゲーム。子どもたちは積極的にバットやボールに触れ、活動を楽しみました。
②「かぶ兄妹との綱引きバトル!!」
「うんとこしょ!どっこうしょー!!」
みんなで力を合わせてかぶのツタを引き、かぶを引き抜くことができました。かぶの兄妹に見事に勝利しました!やったね!
③「ハッピーくんに会いに行こう!!」
学校の近くに、「ハッピーくん」というお馬さんが住んでいます。散歩でハッピーくんに会いに行ってきました。間近で見たり触れたりすることができました。大人しくてとっても可愛かったね!
小学部6年生 校内集団宿泊学習を行いました!
全校で最も早く、宿泊行事を再開した小学部6年生!
コロナ禍で、小4・小5の宿泊行事が中止または泊を行わずに「夕涼み会」という形態での実施に留まっていましたが、今年度は、感染拡大予防策を徹底して、待望の「お泊り」を実施する運びとなりました。
①はじめのつどい・レク1
自活室に集まり、「はじめのつどい」を行いました。各自の目標発表や、学年のうたと踊り「エビカニクス」で盛り上がりました。
バスターミナルに移動して、レク1は、キャスター遊びです。スピード感満点でドキドキの人も多かったようですが、全員が無事に乗り切ることができました!
②夕食
みんなそろって楽しい夕食です。
“選べるジュース”の2人組も登場し、楽しい食事時間になりました。
➂レク2~就寝zzzzz
夜は真っ暗になったバスターミナルで、模擬キャンプファイヤーとフォークダンス、花火をしました。火の神の子がトーチで点火すると、真っ赤な炎(のような光)が!それを囲んで「マイムマイム」を踊りました。手持ち花火を楽しんだり、打ち上げ花火などもドキドキしながら観ることができました。
④おわりの集い
9人全員がしっかり泊まって次の日も1日過ごすことができました!最後にメダルと「がんばったね!」のねぎらいの言葉をもらって、みんな誇らしげでした。
小学部 5年生校内集団宿泊学習
7月14日・15日の1泊2日で5年生の宿泊学習が行われました。
場所は、学校です!初めての宿泊学習にドキドキの子どもたち。皆で力を合わせて頑張りました!
まずは、【はじまりのつどい】です。
それぞれ事前に考えてきた宿泊学習の目標を発表しました。
次に【レク1】です。
内容は、2チームに分かれて つみきつみゲーム をしました。
各チームのリーダーが中心になって順番を決めたり、作戦を考えたりしました。
高くつめたほうの勝ちです。とても白熱したゲームになりました!
たくさんからだを動かして、みんなお腹がぺこぺこ。
待ちに待った【よるごはん】です。
メニューは、学校から近い「あたらしい村」にある あじまんま の夏野菜カレーです。
デザートはプリンアラモード!
デザートは、最後に子どもたちがクリームを好きなだけかけて完成です!
ごはんの後は、お風呂に入りゆっくりした後は・・・。
夜のお楽しみ!【レク2(花火)】です。
暗い廊下を歩き、外に出て手持ち花火や小さな打ち上げ花火を行いました。
夜まで楽しいことが続き、子どもたちもだんだんと眠気が…。
みんな夜はぐっすり寝ました。
2日目!準備を済ませ【あさごはん】です。
メニューは、ごはん・豚汁・オムレツ・納豆・お漬物です。そして朝ごはんにも、もちろんデザート!朝は、ヨーグルトです。トッピングにフルーツソースをかけます。
みんな朝から食欲全開!よく食べていました。
いよいよ宿泊学習も終わりに近づいてきました。
最後は、【おわりのつどい】です。
宿泊学習の振り返りを行い、頑張ったこと発表をしました。それぞれ最初に発表した目標が達成でき、子どもたちはとても良い表情でした。そんながんばった5年生のみんなに校長先生からメダルの授与がありました。
「よくがんばりました!」
小6G 【がっきゅう、たいいく、あそびの授業】
小6Gのがっきゅうやたいいく、あそびの授業では、この時期ならではの水遊びを行っています。
滑り台を使ったスライダーをしたり、水をぱしゃぱしゃ手で跳ねさせたり、プールに足を浸けたりと、子どもたちそれぞれの遊び方で楽しんでいます。
小9G【こくご】まほうのたからばこ
物語や言葉のリズムを楽しんだり、もののある・ないや簡単な因果関係を『まほうのたからばこ』のお話をとおして学んでいます。
大型絵本で物語を楽しんでいると、お話に出てきた『まほうのたからばこ』があらわれます。
みんなは色とりどりのマントを羽織って魔法使いに弟子入りです。
好きな楽器を選んで「アンドラ インドラ ウンドラ!」と魔法をかけます。
見事、魔法が成功すると、空っぽだった箱の中にみんなが大好きなものが現れます。
アイテムをゲットした人は次のお友達にタッチして交代です。
だんだん流れがわかってきて、次の展開を期待して笑顔になったり声を出したりとみんなで物語を楽しんでいます。
小5G【あそびの授業】
あそびの授業では、子どもたちの物への興味関心を広げることや、大人や物を介して友だちと一緒に活動するなどをねらいに、日々大人とのかかわりを中心に様々な活動を行っています。
「黒ひげ危機一髪」では、おもちゃを介して大人と一緒にボタンを押したり、ボタンを押すと音が鳴ることに気が付いたりと、活動を積み重ねることで自分からボタンに触れようとする様子も見られました。※1
「シーツブランコ」では揺れの感覚を楽しんだり、「やりたい人?」の問いかけに応えて期待感を持ったりすることができました。※2
また、天気が良い日にはみんなで校庭にお散歩し、草木の匂いを感じたり、鳥の鳴き声などを聴いたりと五感で自然を感じました。※3
時には、チェロの演奏を聴いた後に実際に触れてみる活動も行いました。※4
※1「黒ひげ危機一髪」 ※2「シーツブランコ」
※3「お散歩」
※4「チェロに触れてみる」
小3G 国語科学習at宮代町立図書館
6月24日(金)に宮代町立図書館に行ってきました。国語で「図書館の本の分け方・ならべ方」を学ぶため、実際に町の図書館を見学しに行き、説明を聞いてきました。他にも一般の方は入れないエレベーターに乗って2階3階の書庫を見せていただき、ボタンで動く本棚を体験してきました。宮代町立図書館は全部でおよそ2万6700冊あると聞いて驚きましたね!絵本を2冊読み聞かせしていただき、特に「わにわに」の絵本が楽しかったようです。土日限定の謎解きゲームも先生と一緒にがんばりました。むずかしかったね!暑い中案内してくださいました宮代町立図書館の皆様、ありがとうございました。
小学部ⅠⅡⅢ遠足
5月20日(金)に東武動物公園に遠足に行きました。
事前学習で以下の2つのミッションを与えられた子どもたち。
①5つの動物(ゾウ、ペンギン、フラミンゴ、ライオン、ホワイトタイガー)を探すこと
②2つの乗り物を選んで乗ること
無事にミッションを達成しました!!
友だちと一緒にいろいろな動物を見たり、乗り物を楽しんだりして貴重な体験をすることができました。
小学部8グループ 授業の様子(おんがく)
『春の歌を歌おう』
『さんぽ』の歌を聞きながら みんなで遠足! いち・に、いち・に~ ♪
とちゅう、お花をつんで ペタッ
「きれいな お花だね」
『春の歌』を聞きながら 花びらがまうようすを 見たり 風を 感じたりしました
小学部高学年 遠足に行ってきました!
5/6(金)に遠足で「新しい村」に行ってきました。少し暑かったですが、お天気も味方してくれて遠足日和でした。新しい村までの遠足。普段のお散歩とまた違った特別なわくわくがいっぱいいっぱいありました。
新しい村の集会所でお弁当を食べたり、大きな芝生の上でお誕生会をしたり、バルーンあそびやシャボン玉あそびをしたりしました。また、井戸水あそびもしました。水が冷たくて気持ちよかったです。みんなで楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出を作ってきました。
小7G 誕生会&井戸水あそび
小8G シャボン玉あそび&バルーンあそび
小9G バルーンあそび&井戸水あそび
小10G 井戸水あそび
こいのぼりを作りました
図工で、
デカルコマニーという技法を使ってこいのぼりを作りました。
紙と紙の間に絵の具をはさみ、再び開いてできた模様はー。
こいのぼりの鱗のような模様が素敵にできました。
新年度スタート(小1・2G)
小1・2Gも新年度がスタートし、初めのうちは登校もまばらでしたが、新1年生も入学してやっとにぎやかになってきました!1~6年生までがそれぞれスタートし、授業や日常生活面でそれぞれ先輩が後輩を導いてくれている姿が印象的です。5月の遠足にむけて日々、仲を深めています!
小学部4G 図工の授業
図工の授業では、書初に取り組みました。墨の独特な匂いを嗅いで不思議そうな表情を見せていましたが、みんな興味を持って取り組んでいました。用意された薄い青墨、青墨、墨汁の3種類を使い、教員と一緒に筆で書いたり、そのまま足で書いたり、自分の思うままに書いてもらい、素敵な作品が出来上がりました。さらに、大きな紙に特大筆を使っての書初も行いました。みんなで協力して力強い、ダイナミックな作品が出来上がりました。
小学部6・7・8・9G 社会体験学習の様子
11/26(金)と12/3(金)の二日に分けて、東武動物公園駅前の東武ストア・無印良品へ社会体験学習に行ってきました。久しぶりに実施した校外学習なので、慣れないバスに乗って緊張したり、いつものバスに同じグループの友だちや先生がいて喜んだりしていました。それぞれが期待感を持ち、お店に向かいました。
お店に到着し、東武ストアでは好きな食べ物や飲み物を買ったり、店内に入っているファストフード店で食べたいお昼ご飯を買ったりしました。何を買うか教員と一緒に見比べながら悩み、みんな自分が買いたい物を教員に伝えることができました。
無印良品ではオリジナルスタンプコーナーの体験ができ、外の広場では暖かい日差しの中、座り心地がとても良いクッションにリラックスして座り、みんなで記念撮影もしました。時間はあっという間に過ぎてしまい、まだ帰りたくないと気持ちを伝えてきた友だちもいました。
学校に戻ってからはそれぞれ買ったものを実際に食べたり飲んだり…!自分で選んだ大好きなものばかりで、みんなとても元気にたくさん食べていました。それぞれが新しく、楽しい体験ができた学習となりました。
小学部8グループ【さんぽ】「季節を楽しもう」
天気の良い日の午後、校庭に散歩に行ってきました。
芝生の端に枯れ葉がたくさん落ちており、一か所に集めてフカフカのベッドを作りました。
上に寝転ぶと、「カサカサ」「クシャクシャ」と言った音や手触りが面白くて、
子どもたちは喜んだり驚いたり、その感触を楽しんでいる様子でした。
今の時期ならではの活動ができました。
これからも寒い季節を楽しく過ごしていこうと思います。
小7G ずこう「バスボムづくり&足湯」
寒い日が増えてきました。温かいお風呂やこたつが恋しい季節ですね。小7Gのずこうではバスボムづくりをやっています。
児童たちが、自分たちの手で粉を混ぜ固めて、バスボムを作っています。
バスボムを作った次は、みんなで足湯タイム!足をお湯に入れると気持ちがいいようで笑顔を見せる児童もいました。自分たちの作ったバスボムを入れると、お湯の色と感触が少し変わって、水面を見ている児童もいました。
小学部 修学旅行【鉄道博物館】に行ってきました!
11月12日、小学部6年生が修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は”鉄道博物館”です!
鉄道博物館へはバスで行き、途中で〇☓ゲームで盛り上がりました。
鉄道博物館では、電車の座席にみんなで座ったり、運転シミュレーターで運転体験をしたり、新幹線を目の前で見たり多くの体験をすることができました。昼食は外を走る新幹線を見ながら、みんなでお弁当を食べました。
児童のたくさんの笑顔や活動を楽しむ姿を見ることができた修学旅行でした。
小学部6グループ
学級活動の中で、誕生会を行っています。
模擬ケーキのロウソクの火を消して、次に誕生日を迎える友だちから
カードのプレゼントをもらいます。
お祝いの後は、主役の友だちの好きな遊びをみんなで楽しみます。
今回は、パラリンピックでも盛り上がったボッチャ(ボウリングのようにアレンジ)です。
それぞれの投げ方で的をねらいます!
みんなで楽しくハッピーバースデー!!
小学部10G 遠足
遠足の学習で東武動物公園に行ってきました!
最大6つの乗り物に乗り、お昼はレジャーシートを広げて皆でお弁当を食べました。
勇気を出してジェットコースターに乗ってみると、楽しくて楽しくて笑顔が絶えませんでした。
今回が初めての遠足の子もいて、思い出に残る1日になりました。
小学部1グループ
わかばWEEKの発表練習の様子をお知らせします。
「はらぺこあおむし」
おなかをすかせたあおむしくんのために、1グループの5人は食べ物を探す旅へ。するといつの間にかジャングルの中へ…。ジャングルには危険がいっぱい!回転イスやキャスターに乗って、ジャンプをしたり、くるくる回ったり、トンネルをくぐったり!みんなニコニコで大好きな活動です。
ジャングルを抜けるとおいしそうな食べ物発見!手を動かして、歩いて、立って…それぞれの得意な動きで吊るされた食べ物をとり、ぎゅっと握って運び、あおむしくんに「どうぞ!」と食べさせてあげます。あおむしくんも「ありがとう~!」と大喜びで、あおむしくんとのやりとりを楽しんでいます。本番も頑張るぞ!オー!
小学部10G 生活単元学習
夏休み後の生活単元学習のテーマは『おそうじ名人になろう!』
今までは家族や先生がきれいにしていた部屋や教室を、自分たちで掃除できるように「おそうじ名人」になる修行をしました。
はじめのうちは「ユーチューバーになりたいからおそうじ名人にはならない」と言っていた子も、雑巾やほうきの使い方を学び、協力して机や床をきれいにしていくうちに、自分から汚れを発見し、教室をきれいにすることができました。
この学習を通して給食後に自分の机を拭いたり、食べこぼした物を拾ったりと、おそうじ名人として日々レベルアップしています。
小学部4G 夏祭りの様子
小学部4Gでは、夏休みの前にみんなで「夏祭り」を行いました。
「夏祭り」と言えば、定番の盆踊り‼かわいい浴衣やかっこいい法被を着てみんなで踊りました。
盆踊りの後はみんなでカラオケ‼ひとりひとり得意な歌を友だちの前で熱唱しました。
夏祭りの締めは打ち上げ花火‼ iPadとスクリーンを使って天井にみんなで打ち上げました。初めは大きな音にびっくりする友だちもいましたが、天井を見上げるときれいな花火が⁉みんな真剣な顔で打ち上げ花火を見ることができました。
最後はみんなで記念写真。ハイ、チーズ‼とってもいい笑顔で集合写真が撮れました‼
ジャガイモがとれました~❣
小学部では、6月中旬からグループごとにジャガイモの収穫体験をしました。
ご近所の方からお借りした畑で、3月に先生達が5㎏の種イモを植えました。
*3月 植え付けの様子です。
ジャガイモを等間隔に置く先生と土をかける先生。
鍬使いの名人も誕生しました。
*1G~5G 収穫の様子です。
*6G~10G・訪問学級 収穫の様子です。
教室でジャガイモほりの体験をしたグループもありました。
ここで問題です!今年は、5㎏の種イモから何㎏のジャガイモが獲れたでしょうか?
①約5㎏ ②約30㎏ ③約70㎏
正解は・・・③ です。
驚くほどたくさんのジャガイモを収穫することができました。コロナ禍で調理実習ができない為、ジャガイモはみんなで分けてお土産にしました。訪問学級の友だちは、ジャガイモスタンプも楽しみました。
この収穫体験は、ご近所の方々に畑を貸していただき、機械で耕していただくなどのご支援も受けて実施できました。この場をお借りし心よりお礼申し上げます。
小学部9G 活動の様子
小学部9グループの「ずこう」の授業では、紙粘土を使った活動に取り組んでいます。
紙粘土に色をつけていく工程では、「赤・青・黄・緑・黒」の食紅を組み合わせ手で捏ね混ぜてカラフルな紙粘土を作りました。
色付き紙粘土をキャンパスの好きな位置に手で広げていきました。スプーンやフォークを使ってカーブやギザギザな模様を描き、最後に星の形のビーズやキラキラ光っているビーズで装飾して完成させました。
小学部5年生 校内集団学習
泊を伴う行事が中止になったことを受け、校内集団宿泊学習の代替として
7月9日(金)に夕涼み会を行いました。
始まりの会が終わると、『お祭りお姉さん』達がやってきて、みんなで太鼓やおみこし、
ヨーヨーすくいを楽しみました。
ファミリーレストランに注文した夕食を食べた後は、花火です。
小雨がぱらついていましたが、いなせな『花火のおじさん』が手持ち花火と打ち上げ花火を持ってきてくれ
大盛り上がり!
最後はバスターミナルで終わりの会。
グループ1名ずつ感想を発表し、最後はでみんなで歌いました。
特別な時間を過ごし、5年生の絆がますます強くなった夕涼み会でした。
小学部8グループ「おんがく」の紹介
小学部8グループの「おんがく」の授業では、梅雨を楽しめるような活動に取り組んでいます。
歌は『雨の日には雨の歌』を歌っており、歌詞の中では雨のことを“銀のキャンディー”と表現していますが、
小8グループではキャンディーの代わりに小豆が転がる音を雨の音として使用しています。
教室内に池をイメージしてブルーシートを敷き、傘をさして上から小豆を落とすと、
まるで雨が降っているような音が聞こえます。
子どもたちは不思議そうにのぞき込んだり、嬉しそうに笑顔になったり、雨粒の音を楽しんでいます♪
ジメジメした梅雨ですが、雨の日も工夫次第で楽しいものですね☆
小学部10グループ 社会体験学習
イオンモール春日部へ社会体験学習に行ってきました。
事前におうちの方からおつかいしてきてほしいものを挙げてもらい、①おつかい、②自分で欲しいもの、③お昼ごはんを買ってきました。
事前学習の成果を発揮することができ、自分でお会計をしたり、売り場がわからなければ店員さんに聞くこともできました。
小3G 水遊びをしよう♪
今年は例年よりも少し遅かったですが、関東も梅雨入りしました。気温も高くなり、蒸し暑い日も多くなってきて体調管理の難しい季節になりましたね。
さて、そんな暑さも吹き飛ばせ!ということで、今3Gでは水遊びが大流行中です♪スプリンクラーや水鉄砲などでとても楽しく活動しています。どうぞお楽しみください!
小学部7グループ 「たいいく」の取り組み
小学部7グループの「たいいく」の授業では、トランポリンやバランスボールを使って揺れを感じながらリラックスしたり、あぐら座や立位など個々の課題の姿勢で取り組んだりしています。最初はドキドキしていたみんなも、回数を重ねることで揺れを楽しんだり、課題の姿勢をとろうと頑張ったりすることができました。
<あぐら座位>
<立位> <バランスボール>
小学部 高学年類型Ⅳ(6G,7G,8G,9G,訪問) 遠足
ゴールデンウイーク明けに、小学部6・7・8・9Gと訪問籍のみんなで遠足へ行きました!
目的地は新しい村です。密を避けて、2グループに分かれて向かいました。
天気にも恵まれて過ごしやすい天候のなかで、みんなで元気に活動しました。
新しい村では、
スカイバルーンをしたり…
シャボン玉で遊んだり…
みんなでレクリエーションをして過ごしました。
手押しポンプを体験する子や、友だちと芝生で寝転んで遊ぶ子など
それぞれ思い思いに遠足を楽しみました。
小学部 2G 図工 さつまいも植え(2・3G合同授業)
↓さつまいもお兄さんが登場。さつまいもの植え方を教わったよ。
↓曇天の空の下でしたが、元気いっぱい活動できました!!
↓無事にさつまいもを植えられました!おいしいさつまいもができるの楽しみだなぁ~~
小学部1G 授業の様子(学級活動)
新しいクラスのお友だちと仲良しになるために、バスターミナルで キャスターボードボウリングをしました。
ボールに見立てた円形のキャスターボードは、ストレートだけでなくカーブ(回転)もできるんです。
お隣の教室のお友だちを招待しての対抗戦!
広~いターミナルにピンの倒れる音と歓声が響き渡って、とても楽しいひと時でした。
もっともっとたくさんのお友だちと仲良くしたいな。
今回は赤チーム(1G)の勝ち!!
小学部6G がっきゅう「キャスター遊び」
新しいがっきゅうのお友達や先生とキャスター遊びをしました。
先生にひもを引っ張ってもらいながら、かご型やバイク型のキャスターに乗って教室内をグルグルと周りました。
乗り終わった後は、一緒に乗った友達や先生と握手をして、絆を深めました。
みんなとても楽しそうに活動に参加することができました。
小学部10G活動の様子【図工:染め物】
最後の図工の活動として、染め物をしました。
無地のエコバッグがどんなキレイな模様になるのかな?みんな興味深々で始まりました。
教員と一緒に輪ゴムで布をしばり、模様が出るようにしました。
何重にもしていくと指がきつくなってきたけど、頑張ってしばりました。
オレンジ色・青色から好きな方の色を自分で選びました。
染め液の入ったバケツにバッグを入れて、グルグル回したり、ギュッギュと押したりして作りました。きれいに染まってほしいな~と願いながら、気持ちを込めて作りました。
作業工程を教員と一緒に行いながら、バッグにはそれぞれの模様が出て、キレイに作ることができました♪
小学部6,7G 【授業の様子(国語)】
国語の授業は、ふだんは3つのグループにわかれて学習していますが、
1年間のまとめとして3月3日に合同の発表会を行いました。
<Aグループ・Bグループ>
2グループ一緒に「おおきなかぶ」の劇を発表しました。役は立候補で決めるので、毎回変わります。
「手伝って」「いいよ」。みんなで力を合わせたら、大きなかぶがぬけました。
<Cグループ>
一人一人「テーマ」をもってプレゼンテーションを作成し、それをもとに発表しました。
わかりやすい発表にするために写真やアニメーションをつけるなどたくさん工夫できました。
小学部8G 【1月:お正月遊び】
冬休みが終わり新年最初の学級活動では、お正月遊びとして「すごろく」に取り組みました。
ホワイトボードに書かれたすごろくには、「おもちつき体験」や「エビカニクス」、「うた」や「えほん」などのマスがあります。すごろくを抱え投げ、止まったマスに書かれた活動をしました。
最初に当たったのは、「もちつきたいけん」です。
杵と臼を使い、ぺったんぺったんぺったんこ~!
さあ!次に出たのは~?
「エビカニクス」です。かにのカニ子さんと共にからだを動かして、最後はみんなでポーズをとりました。
小5G 授業の取り組み
1年生は生活「町たんけんをしよう」5・6年生は国語「町じまんをすいせんしよう」ということで、皆で新しい村に行きました。お店の様子を見学したり、池・森などで自然に触れたりして学校以外の町の様子を知る機会になりました。また、新しい村の紹介文を書いた時にはコロナ禍で外出が出来なかったため、インターネットで調べ学習をして校長先生宛にポスターを作り、発表をしました。今回は新しい村について調べたものを実際に見ようということで、山崎山に実際に入ってみたり看板を見たりしました。山崎山は埼玉県に14か所しかない「トラスト保全地(そこにある自然を持ち帰ってはいけない土地)」なのですが皆さんご存知でしたか?実際に歩いてみると小さくて可愛いキノコを発見!自然がいっぱいで思わず走り出す子もいました。立春を迎えて暖かくなってきましたね。皆さんも山崎山にぜひ行ってみてください。
小学部4G お正月遊び
学級活動の「お正月遊び」を紹介します。
好きな色のマジックを選んで、一人一人カラフルな凧を作りました。初めての活動でしたが、みんな集中して取り組んでいました。教室の中で練習をしたときには、凧の動きをよく目で追い、楽しんでいました。
校庭で、風のある日に凧あげをしました。空高く上がる凧に気づいて、手を叩いたり声を上げたりして大盛り上がりでした。
小学部5Gハートフル桶西水族館見学
小学部5Gの児童が埼玉県立桶川西高等学校にあります、ハートフル桶西水族館の見学に行ってきました。
水族館のある高校は全国で2校しかありません。その1校が桶川西高校です。
この社会体験学習は、7月に本校へ高田直芳教育長が訪問された際、小学部5Gの眞藤元気君が2年間かけて作成した絵画「豊かな自然」に目を留められ、教育長室に飾らることになりました。その後、眞藤君が教育長室を表敬訪問した際に、高田直芳教育長より「ハートフル桶西水族館」の見学を勧められたことによって実現しました。
楽しみにしていた生き物が大好きな子供たちは、桶川西高校に到着し、秋川校長先生をはじめ科学部の先生の案内で展示室の化石やプラネタリウムの体験後に、科学部員の生徒さんの案内で水族館内を見学しました。高等学校にはじめて行った子供たちは高校の様々な施設に興味津々でした。水族館では、本校の児童からは「どんなえさを食べるの?」「この魚は海に住んでいるの?川に住んでいるの?」など質問も出る中、一人一人に部員が付いて、丁寧に説明をしてくれました。
日本の川魚はもちろん、世界各地の魚や生き物を間近で見ることができ、成魚だけでなく稚魚の可愛さや色どりの美しさ、躍動感にみんな、感動しました。
帰りに「また来てね。」と来校を勧められると、「必ず来ます」と約束をしました。
桶川西高校の生徒さんが一人ずつ付いて、説明をしてくれました。
眞藤元気君の記事が埼玉県教育委員会のホームページに載りました!
小5グループ、眞藤元気君の記事が埼玉県教育委員会のホームページ、トップページに載りました。
本校ホームページの記事とあわせてご覧いただければと思います。
埼玉県教育委員会のページは下記になります
https://www.pref.saitama.lg.jp/kyoiku/index.html ←こちらをご覧ください。
小学部3G 授業の様子「学級活動」
11月に取り組んでいた学級での活動を紹介します。
台車に乗り自分たちがボールの代わりになり、ボウリングのピンを倒す
「キャスターボウリング」!!
ボウリングのピンが目の前で倒れるので迫力満点!!
ターミナルの広いスペースでは、ピンの倒れる音が響き渡ります。
ピンに近づくと前傾にしていた姿勢を起こしたり、目を瞑ったり、
ドーンとあたる前に構えられるようになりました。
スタートすると期待をして笑顔がみられました。
天気の良い日は外で青空ボウリング。
風を駆け抜ける感じがとても気持ちよく感じられました。
小学部4G 授業の様子「体育」
小学部4Gは全員が1年生のグループです。
10月からの体育で取り組んでいる2つの活動を紹介します。
1つ目は「歩こう・走ろう」です。
音楽に合わせて、子どもたちそれぞれのペースで歩いたり走ったりしています。
「よーいどん」の合図で、ゴールまで進む活動もしています。
2つ目は「マットうんどう」です。
マットの上で前転や横転をしています。
くるっと回ってニコッと笑ったり、少し不安そうな顔つきになったり、様々な表情を見せていました。
眞藤元気君 高田教育長表敬訪問
小学部6年5Gの眞藤元気君が2年間かけて作成した絵画「豊かな自然」は現在、教育長室の教育長の机の面前の壁に掲示されています。
今年7月、本校に教育長が訪問された際に、バスターミナルに掲示してあったその絵に目を留められ、「教育長室に飾りたい、この絵はひとを元気にする力がある」とおっしゃられたことにより、このような機会に恵まれました。
表敬訪問では、元気君は緊張した面持ちでありましたが、絵を描いた経緯や大好きな魚の話など、教育長をはじめ周囲の方々も元気君の話に興味津々でした。教育長さんは、元気君の絵の緻密さに感銘するとともに、教育長さんをはじめ、教育長室を訪れる人を元気にしていると話していました。そして「今後も将来の夢に向かって頑張ってほしい」と激励の言葉をくださいました。
高田教育長に絵の制作について説明する元気君 元気君の絵の前で記念撮影しました
元気君が制作した絵を額装しました 元気君が高田教育長へお渡ししたメモ帳
小学部2G たいいく『吊り遊具あそび』
11月になり、新しい学習にはいりました。
吊り遊具を多目的室に吊り下げ、ゆらゆら揺れました。
本日は初回なので先生と楽しく乗りました。
今後は、自分で身体を支えたり、友だちと乗ったりしていく予定です!
小学部10G 梨狩りに行きました!
今年はコロナの影響でなかなか校外での活動が難しい状態が続いております。その中、10月に学校近くの秋間梨園で梨狩りを行うことができました。梨園に向かう道中からテンションが上がる児童たち。梨畑に入り見上げると、大きな梨がたくさん実っていました。みんな自分から梨に手を伸ばし、梨狩りを楽しむことができました!
学校でみんなと一緒に食べることはできませんでしたが、お土産として持ち帰りました。
小学部5G 授業の様子(わかばWEEKの準備)
だんだん涼しくなって、秋らしくなってきましたね!!わかばWEEKの季節です!
我が小5Gでは、販売の準備をしています。
今年はロゴマークだけでなく、お店の公式キャラクターも子どもたちがクレヨンで描いたものを元に4匹作りました。
さらにQRコードとホームページ、パンフレットも子どもたちが作り、ケータイで気軽に買い物を楽しめるようにし、コロナ対策はバッチリです。
入院している友達が書いた下絵にiPadで色付けし、自分たちで配置デザインをして印刷しています。
その友達とZoomを使ってデザインを厳選したり、お店の名前を決めたりしました。
今年の目玉商品(?)はメモ帳です!
表紙だけでなく中身のデザインにもこだわり、印刷だけでなく、のり付けして製本テープでまとめ、袋詰め…作業は山のようにあって大変ですが、皆で協力して商品づくりに励んでいます。
小学部1G 水遊びの様子
気温も少しずつ下がり、過ごしやすい日も多くなってきました。秋の足音が聞こえてきましたね。
さて、小学部1Gでは、天気のよい日に噴水の出るビニールプールを使用して水遊びを行いました!プール外周からの噴水に初めは圧倒されていたみんなですが、すぐに足をバタつかせて楽しんだり、リラックスして足を水に浸したり、それぞれに水とのふれあいを楽しみました。中には、水の吹き出し口に気付き、自分の足でふさいだり開けたりして水が出ることを確かめたり、カラフルボールを取りたくて水しぶきの中に果敢に入ったりする児童もいました!今年度はプールの授業ができなくなってしまいましたが、夏ならではの活動を味わい、みんなとても気持ちよさそうに楽しむことができました!その時の様子をお届けします。お楽しみください♪
小学部6G 生活単元学習の様子
7月の生活単元学習の授業では「学校について知ろう」をテーマに取り組みました。
学校の名前、校長先生、とんがり君、校歌・・・自分の学校についてどれくらい知っているかをクイズ形式で確認!みんなよく自分の学校のことを知っていました。その後は校内の特別教室を探検し、それぞれの教室は「何をする場所」で「どんなものがあるのか」を学びました。
探検をしたあとは自分の担当した教室について新聞にまとめる活動。担当の教室について説明しているカードを選んで貼ったり、自分で考えて書いたりして「しょうかいしんぶん」を作成しました。
学校の先生や友だち、おうちの人などたくさんの人に学校のことを知ってもらいたいですね!
小学部9G 図画工作の学習
小学部9Gの図画工作の時間では、七夕に向けて笹飾りの制作をしました。
「手をたくさん使って作ろう」を目標に、キラキラ光る折り紙をびりびりと切って貼る活動や、シャカシャカのセロハンをくしゃくしゃに丸める活動など、それぞれの得意な素材を選んで飾りを作りました。
びりびりと音を楽しんだり、セロハン越しに見る色の変わった景色を楽しんだり、作るだけでなく、様々な感覚を味わいながら活動しています。
笹には子どもたちや先生の願い事を書いてクラスに飾り、みんなで七夕会をしました。
みんなの願い事が叶いますように。
小学部8G 「たいいく」の授業風景を紹介します!
8Gのたいいくでは、三角マットの上から身体を動かしてみんなの待つマットまで移動する活動に取り組んでいます。自分で身体を動かして転がることで楽しさを感じたり、「もっとやりたい!」という気持ちにつながっています。また、友達が活動している時には応援をして、みんなで活動する喜びを感じることができました。
寝返りや滑るなど一人一人のやり方は異なりますが、できた達成感を表情や声でみんなが表現することができました。
小学部3G 授業の様子(おんがく)
小学部3Gのおんがくでは、歌、楽器、歌遊びに親しみながら、さまざまな音にふれる学習をしています。
レインスティックやオーシャンドラムの音に耳をすませたり、自分たちでも音を鳴らしてみました♬
歌の歌詞に沿って花のようにひらくカラースカーフのヒラヒラした動きを楽しんでいます!
「あめふりくまのこ」をみんなで歌って、曲の最後にウクレレにふれて音を出してみました♪
一人ひとりがリズムや音を感じて、楽しさを全身で表現しながら元気いっぱい活動しています。
小学部7G 授業の様子(生活単元学習)
6月3日(水)
やく2か月ぶりに 7グループ5人 全員集合
生活単元学習で、『やさいの苗(なえ)』について 勉強しました。
まずは、去年、何を 育てたか 思い出します。
「パプリカを 育てたよ。」「トマト。」「ナス。」 みんな よくおぼえて いましたね。
次は、外に出て かんさつの 時間です。
なえを よ~く見ます。
なえと、葉の写真を みて、同じものを さがして、プリントに はっていきます。
葉の大きさは?
かたちは?
いろは?
・・・「分かった!」
これはナス。
こっちはトマトで、
右のはきゅうりだ。
さい後に、たっぷりと水をあげて・・・
たくさん実がなるのが今からたのしみですね。
みんなで大切に育てていきましょうね。
小学部1G
コロナウイルスの影響で休校が続いていますが、みんなは元気にしていますか?手洗い・うがいをしっかりとし、家の中でもできるだけ身体を動かしたりして病気にならないように気をつけよう!
先生たちも早くみんなに会いたいです!そのためには、今!家の中で過ごし、体調を崩さないようにしましょう!みんなでステイホーム!
さて今回は、授業の様子がお届けできないので、本当はみんなと一緒にやりたかった畑の準備を先生たちでしている様子をお届けします!ちょっとしたクイズもあるので楽しんで見てね♪
たくさん野菜や果物の苗を植えました!
たとえば・・・
何の苗かわかったかな?
では問題です! この手前の苗は何の野菜の苗でしょうか?
ヒントは、むらさき色のあの野菜だよ♪
実がついて答えがわかるようになる頃には、みんなが今まで通りに学校に来ることができるようになっていることを願っています!そのためにみんなで一緒にがんばろう!
小学部6G 授業の様子(図工)
小学部6Gでは、春に向けて「春の山」を共同制作しました。
山の部分は、12月に作ったクリスマスツリーをリメイクしました。段ボールに台紙を貼り、円錐状の模造紙に丸めた新聞紙をたくさん詰め込んで作りました。
山には、花やてんとう虫を作って飾りました。花は、ハサミで花びらを切り、花粉の部分をノリで貼って作りました。てんとう虫は折り紙で折りました。できたものを最後にみんなで貼り合わせて完成させました。
小学部5G リズム
小5Gのリズムでは「音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしたりする。」「ふれあい遊びを通して友達や教員への意識を高め、やり取りする力を高める」などのねらいで、学習を重ねてきました。
ツリーチャイムを使った呼名は、年間を通して取り組み、今では、みんな上手に手を動かして鳴らせるようになりました。自分の番が待ちきれないほど大好きな活動です。
そして、「コンコンクシャン」の歌に合わせてペープサートの動物たちの登場。みんなペープサートの動きに集中し、最後の「クシャ~ン」で風が来るのを楽しみにしています。
また、「かごめかごめ」のふれあい遊びでは、教員が子どもたちを回ってタッチするのをじーっと見て追いかけています。「後ろの正面だ~れ」でふわっとスカーフが顔にかけられると、不思議そうな顔。そして、スカーフを取ろうと手を何度も動かし、取れると満面の笑顔です。
小学部3G 朝の会の取り組み
朝の会では、後期から「あいさつ係」の活動を取り入れました。前期はどの授業でも先生が前に出て「はじめます」から始まり「おわります」で終わりにしていましたが、後期からは授業の始まりと終わりをさらに意識できるように、授業の号令を子どもたちが日替わりでかけるようにしました。手をたたく合図、声を出す合図、おじぎをする合図、ボタンを押す合図、子どもたちそれぞれの方法で号令をかけてくれます。係になって前にでるとみんなに注目されるので、少しドキドキしますが、自分の合図で授業が始まることに気づき嬉しそうな表情を浮かべます。待っている友だちも、いつ号令がかかるかワクワクしながら注目するようになってきました。自分の活動だけでなく、友だちの活動にも気持ちを向けるようになり、授業への参加の仕方もだんだんと広がっています。
※ VOCAを利用して、ボタンを押すことで、自分で先生や友だちとコミュニケーションをとることも目標にしています。自分から合図や意思を発することで、他者とのやりとりができることへの気づきや喜びを大切にしています。
小学部4G 感覚学習(おはなし)での取り組み
小学部4グループでは、やりたい気持ちを表現することや友だちやキャラクターとのやりとりを楽しむことなどをねらいとして、”おはなし”の時間に「はらぺこあおむし」を題材にした活動に取り組んできました。絵本を読んだ後に特別ゲストとしてあおむし君が登場!みんなで果物を食べさせるとちょうちょに大変身!!自分から手を出して果物を口に入れたり、光るちょうちょを見上げて手を伸ばしたりと、様々な反応を見せてくれました。
小学部7G 授業の様子 1月
2020年が始まり、お正月といえば書初め!図工の授業では「書初めをデザインする」を学習しました。まずは筆と墨を使って半紙に書くことに慣れ、自分の名前を書くことにも挑戦しました。授業公開の日には保護者の方々に自分の名前を書いてもらい、名前に込められた想いを聞きました。それらを参考にしながら、自分の名前や自分自身をイメージした作品づくりに取り組みました。
自分の好きな色や形、好きなものや得意なことなどをあらわし、個性あふれる素敵な作品がそれぞれできあがりました。頑張ったところや難しかったところを含めて作品の発表も行いました。好奇心旺盛な自分、茶色が好きな自分、背が高い自分、優しい自分、ジャンプが得意な自分、丸が好きな自分。一人ひとりが“自分”をイメージし、次々と色や線を重ねていく姿はまるで芸術家のようでした。