宮代特別支援学校

学校ニュース

小学部訪問 行事の代替授業①

 カリヨンの杜に入所し訪問教育を受けている児童は、普段学校行事に参加することが難しいため、年に一回、行事の代替授業を行っています。

 いつもは担任の先生とのマンツーマンの授業が中心ですが、代替授業では、数人の友だちや先生と、普段よりもダイナミックな授業を楽しんでいます。

 

 【一つ目のグループ】

 同じ病室の友だちがデイルームに集合し、学部集会を行いました。

 大好きなウクレレに合わせて歌ったり、ボーリング大会をしたり、

虹色の布でリラックスしたりと楽しい時間を過ごしました。

 

【二つ目、三つ目のグループ】

 学部集会「秋を見つけるトレジャーハンター」を行いました。

 今回は、冒険リーダーのインディとともに建物の外へ飛び出し、

滝・ガタガタ道・シャボン玉・木の実の収穫・虹色のパラバルーンなどの大冒険をしました。

 

次回に続く・・・

中学部2・3グループ社会体験学習

11月22日(水)に、中学部2・3グループ8名でさいたま市防災センターへ社会体験学習に行きました。

生徒達は、事前学習で学んだ「お・か・し・も・ち」を意識して、地震体験や煙体験、消火体験、防火服の試着、119番通報などの貴重な体験をすることができました!

 

小学部6年生修学旅行 ディズニーランド&カンドゥー

 小学部の6年生は、11月16日(木)~17日(金)に修学旅行に行きました。

1日目 ディズニーランド

班別行動でそれぞれ昼食を食べたり、アトラクションに乗ったりするなど素敵な時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目 カンドゥー(職業体験)

消防士や助産師、パイロット、カフェ店員など様々な職業を体験しました。

また、自分で稼いだお金でお買い物をすることができ、貴重な経験をすることができました。

 

高等部3グループ 授業の様子

穏やかな秋晴れの中、学校の近くのマクドナルドまでお出かけをしました。食べたい商品を注文し、お支払いをしました。商品は学校に持ち帰りおいしくいただきました。

 

学校の畑から収穫したさつまいものツルを使ってのリースづくり。

リースにボンドを塗り、貝殻、マカロニ、リボンなどなど様々な素材を貼ったり巻いたりして、素敵な作品に仕上げました。

  

中学部3年生 修学旅行 ~東京ディズニーシー、チームラボ豊洲~

11月9日(木)10日(金)中学部3年生で修学旅行に行ってきました。

1日目は「東京ディズニーシー」へ行きました。クリスマス仕様のディズニーシーに目がキラキラ☆彡

 昼食はユカタン・ベースキャンプという店で一緒に食べ、午後は班ごとに自由行動で、いろいろなアトラクションを楽しみました。

2日目は「チームラボ豊洲」へ行きました。目で見て、手で触って、アートの世界にどっぷりとつかりました。

 3年生の生徒全員でステキな思い出を作ることができました。

小4G ある秋の日の楽しかったこと報告

この日は、自立活動部の企画の「朝活」に参加しました。

吊り遊具を三種類準備してくれていたので、順番に楽しみました。

それから、南の島の白い砂を使って砂遊びをしました。

サラサラの手触り。触っているだけで気持ちいい〜♡

砂利を混ぜてふるいにかけたり、水を混ぜて感触の変化を確かめたりしました。

ん〜〜、考えていますね、「この感触は・・・」

水を混ぜたら、いろいろな形の型で形を抜けるようになったね。

 

引き取り訓練ではご協力ありがとうございました

九月の引き取り訓練では、大地震を想定し児童生徒を保護者にひきわたす訓練を行いました。コロナ禍に行えなかった訓練でしたので、久しぶりに保護者のみなさんにご協力をいただきながら実施することができました。小学部1年・4年、中学部1年、高等部1年の保護者のみなさまありがとうございました。駐車場内の誘導や、受付、引き取り方法等、職員のそれぞれの分担を確認することができました。

訓練を経て、いくつか反省があがってきています。すぐに改善できることの一つとして、教室内の児童生徒の備蓄品収納に、表示をする予定です(下写真)。グループを越えて職員全員で協力しやすいよう、備蓄品保管場所を明らかにし、誰でも運び出しがスムーズにできるようにと考えています。

また、PTA運営部のみなさまに、備蓄庫内に備蓄品一覧を貼りだしていただいたおかげで、食料や水、マスク等の備蓄品の個数や買い替え時期等が一目で分かり管理しやすくなりました。運営部のみなさまありがとうございました。

ひとつずつ不安要素を消していき、安心安全な学校を築いていきます。

わかば祭作品展示の様子(訪問)

わかば祭 訪問の作品展示の様子です。

 

〇小学部

「ほうもんの木」に、昆虫や、小動物、鳥たちが集まりました。木の実や、きのこも実りました。そして、いすも!個性豊かな訪問のお友だちが作った大きな木には、たくさんのなかまがやってきて、今日もにぎやかです。

 

〇中学部・高等部

中学部、高等部訪問は「染めてみよう!」をテーマに作品作りに取り組みました。何を染めるか、何色を使うか、どんな模様をつけるかを自分たちで考え、布を洗ったり、揉みこんだりと感触を味わいながら真剣に作ることができました。それぞれの想いがたくさん詰まった、世界に一つの作品が完成しました!

 

 

 

わかば祭 作品展示の様子(高等部)

わかば祭 高等部の作品展示の様子です。

 

〇高1G

掲載している作品は主に家庭科、美術、情報の授業で制作したものです。それぞれ「刺し子花ふきん」「アボリジニアート」「スケッチ」「鳥獣人物戯画」「ノートPCの分解」「3Dプリンター」の作品です。生徒たちが一所懸命に制作しましたので、是非ご覧ください。

 

 

〇高2・3G

高2・3Gでは生活単元学習において「夏の宝箱をつくろう」に取り組みました。貝や砂などの夏を連想する材料を用いて、使うことを考えながら作成しました。すいかや海など、それぞれがイメージする夏を表現した作品に仕上がりました。作業学習では仲間と協力しながら窯業に取り組み、様々な色や形のお皿ができました。

 

 

〇高4G

①【もくもくステンドグラス】綿を入れた容器にカラーセロファンを張り付け、それにライトを当てて様々な色の光を出す作品です。カラーセロファンの色を決め、自分なりの方法で切る、割くなどして取り組みました。完成した作品をみんなで鑑賞し、色の変化に興味を持ったり、楽しんだりすることができました。

②【スプレーアート】スプレーボトルに絵の具を入れ、画用紙に吹きかけることで絵をかきました。ボトルの中身が見えないようになっていたので、どんな色が出るかな?という期待感を持って活動を楽しむことができました。

 

〇高5G

① 【風鈴】素焼きのミニ植木鉢を絵具の入った袋に入れて転がしたり、なでたりして色を付けました。音の部分は好きな響きのビーズやクリップを選んで付けました。

② 【花火絵】ポリ袋の先を輪ゴムで結び、裏返し、中に空気を入れてしわの部分に絵具を付けて模様を付けました。好きな色を選び、ポリ袋の空気のやわらかな感触を掌に感じながら丁寧に押していきました。

③ 【お皿作り】国語数学で作ったパンをのせるお皿を作りました。たたら機を使って粘土を伸ばしました。一人ひとり得意な動きや合図を送るなどしてハンドルを回しました。

 

 

〇高6G

芸術の秋、食欲の秋。共に学習しちゃおう!!ということで、調理の一環でパンを作り、作品にしちゃいました!!パンはパンでも食べられないパンなのが残念ですが…。パン作りの調理過程を知って体験し、本格的にパン作りをしたものをそれぞれの構想を基に作品にしました。それぞれ違った秋が表現できたように思いますので是非ご覧ください。

 

 

 

わかば祭 作品展示の様子(中学部)

わかば祭 中学部の作品展示の様子です。

 

〇中1G (高1G合同)

総合的な学習の時間において「宮代町の調べ学習」に取り組みました。歴史や観光資源など、調べるほどに新たな発見が盛り沢山!わかば祭では、番組形式でそれぞれ調べた宮代町の特色をご紹介します!

 

〇中2G

作業学習で作ったきゅうりの漬物、バッグ、キーホルダーの作り方を紹介しています。ポイントや注意点、難しかったところなども紹介しています。身近な材料で作れますので、ぜひ参考にしてみなさんも作ってみてください。

 

〇中3G

美術で「好きな色」を選び紙折りをしました。粘土を使って『土鈴』を作りました。生き物をテーマにそれぞれ好きな生き物のぬいぐるみや画像を見ながら作りました。作業学習で作ったバッグやキーホルダーも展示しています。

 

 〇中4G

青・赤・黄・緑の4色から自分で色選びをし、色々な道具を繰り返し活用することで上手に自分の表現したい作品に仕上げることができました。「素敵なハンカチ作り」では、国語・数学でも勉強した形の「まる」「さんかく」「しかく」のスタンプを上手にしっかりと押し完成させています。また、砂や貝殻など、普段あまり触れることのない素材や道具を使用しました。まずは、好きな色の「色砂作り」に挑戦し、「砂絵作り」、色砂を使用した「ボトルアート」2種類を自分なりに楽しみながら、作品を仕上げました。

 

〇中5G

シーグラスや海の砂、ジェルメディウム、スクレーパーなど、普段あまり触れることのない素材や道具を使っています。色や形の変化、不思議さに気づくことや、自分の活動が作品になることの喜びを感じることをねらいにして制作に取り組みました。素材の手触りや模様の面白さに気付くことができたり、新しい道具の使い方を工夫したりして、それぞれの楽しみ方で取り組み、素敵な作品に仕上がりました。

 

〇中6G

ポーリングアートでは、色(香)選択や色が混ざる様子に注目することを狙って取り組みました。色の変化に気付いたり、流れる色に視線を向けたりすることができました。共同制作ではダイナミックに色が混ざる様子に視線はくぎ付けでした。野菜スタンプは、野菜の名称を学習してから香や感触を確かめました。好きな野菜と色で紙や布にスタンプしました。秋を感じようでは、金木犀の香を確かめ沢山の花びらに触れましたました。