カテゴリ:小学部
初詣に行ってきました!
1月12日(木)に学校近くの保食(うけもち)神社へ初詣に行きました。天気が良く、風も穏やかで絶好の初詣日和でした。
1人ずつ順番にお願い事をしました。
今年も1年いい年になりますように。みんなのお願いが叶うといいね。
小学部8グループ 授業紹介
あそびの学習『ボウリングあそびをしよう♪』
ランプスの上にセットしたボールを押して転がします。
並べてある10本のピンをどれだけ倒したかで、いざ勝負!
「全部たおせますように!!」
実習生の先生も応援しています。
「えいっ!いけ~~!!」
上手に転がせて、とってもいい笑顔 ♬
この真剣な表情!!
今日はぼくたちの優勝だ! おめでとう
小学部1・2・3G 社会体験学習
12月2日に茨城県自然博物館に行ってきました。生き物や植物を育てることで様々な動植物に興味をもつようになり、より自然な姿の動植物を観察するために、学習の集大成として行ってきました。
昨年も行った児童は、「恐竜が見たい」「大きいキノコが見たい」など、昨年の経験をもとに見たいものを決めて見学することができました。初めて行く児童は、写真や動画などを見ながら見たいものを決めて見学しました。思っていたよりも大きかったり、迫力があったりして怖くなってしまうこともありましたが、「3つ見てくる」というミッションをクリアすることができました。帰りのバスでも興奮が冷めず、見学した物の写真を見ながら、何を見てきたのかずっと話をしていました。
小学部高学年 社会体験学習!
11/25(金)と12/6(火)の二日に分けて、東武動物公園駅前の東武ストア・無印良品へ社会体験学習に行ってきました。みんなでバスに乗り、それぞれが期待感を持ち、お店に向かいました。普段バスに乗らない子も友だちと一緒に乗ることができました。
お店に到着し、東武ストアでは好きな食べ物や飲み物を買ったり、店内に入っているファストフード店で食べたいお昼ご飯を買ったりしました。何を買うか教員と一緒に見比べながら悩み、みんな自分が買いたい物を教員に伝えることができました。
無印良品ではそれぞれ気に入ったグッズを買いました♪
おいしそうなお菓子の家も展示されていました。
学校に戻ってからはそれぞれ買ったものを実際に食べたり飲んだり…!自分で選んだ大好きなものばかりで、みんなとても元気にたくさん食べていました。それぞれが新しく、楽しい体験ができた学習となりました!
小5G【たいいくの授業】
小5Gの体育では吊り遊具を使った活動を行っています。箱型のブランコや、ボード型の吊り遊具を使用することで「バランス感覚を養うこと」や「自分の身体を支える」等を目標に、楽しく活動しています。児童自身でロープを持ったりバランスをとろうとしたりする様子や、教員と一緒に揺れて、揺れることによる感覚の変化に気がついて笑顔になるなどの様子が見られました。
小学部5・6グループ 社会体験学習に行ってきました!
9月16日(金)に東武動物公園駅前にある東武ストアと無印良品へ社会体験学習に行きました。天気にも恵まれ、初めての社会体験学習でしたが、緊張することなくそれぞれ自分が欲しい商品を選んでお買い物することができました。
小5G
小6G
小学部3G 体育
今年度、体育の授業は小学部1.2Gと合同で行っています。
体育では、現在ローリングバレーボールに取り組んでいます。初めはみんなで輪になり、声をかけながら相手にパスをする練習をしました。慣れてきたらボールを止めずにパスを出せるようにもなってきました。
アタック練習では、キャラクターや動物などの的当てをしたり、遠い距離からミニサッカーゴールへめがけて強くボールを打つ練習をしたりしながら、きれいなフォームで打てるようになりました。
最近は試合形式でネットを張り、相手とのボールの打ち合いを楽しんでいます。これからルールを覚えて試合ができるようになるといいと思います。
小4G クリスマスあそび
小4グループでは、クリスマスの遊びを行いました。
「ノンタンサンタクロースだよ」という絵本を読みました。
サンタクロースをみんなで「おーい!」と呼ぶと、
「ホホホーイ!」と言いながらサンタクロースがやってくる、というやりとりが楽しい絵本です。
大きなツリーにシールで飾りを貼り付けています。ツリーを華やかにしよう!
この日は、まだサンタクロースは現れませんでしたが、
トナカイがやってきてみんなをソリに載せてくれることに。
みんなが衣装を着て、サンタクロースになっちゃった。
もうすぐクリスマス。
次はサンタクロースは来るかしら?と、期待の膨らむクリスマス遊びのひとときでした。
【小学部】6学年修学旅行について
11月11日(金)に飯能市にある「ムーミンバレーパーク」に小学部6年生の児童が修学旅行に行ってきました。
当日は天候にも恵まれ、大型バスで向かいました。バス内では出発式やバスレクを行いました。到着後には湖を見ながら園内を散策したり、ムーミン、スナフキン、その他キャラクターと写真を撮ったり、アトラクションやショーを楽しみました。
お昼はレストランにて、みんなでご飯を食べ、お土産を購入し、充実した一日を過ごせました。
小学部での集大成の行事となりました。これからは6年生一丸となり3月の卒業式に向け、頑張っていきたいと思います。
小4・5・6G【小低遠足に行ってきました!!】
事前学習を経て、10月6日に予定していた小低4・5・6G遠足ですが、残念ながら雨天のため順延しました。みんなが好天を期待する中、10月13日をむかえました。当日は曇り予報でしたが、いざ東武動物公園へ出発。お昼まで天気がもってくれたので無事楽しく半日の活動をすることができました。現地では各グループでの活動でした。それぞれ行きたいところを決めて、時間いっぱいまで動物を見たり、触れたりと楽しむことができました。
↓4Gの様子です。ふれあいコーナーで実際にウサギに触れました!!
↓5Gの様子です。ペンギンとホワイトタイガーが見たかったので実際に見られて良かったです!!
↓6Gの様子です。園内がすいていたので、見たい動物を特等席で見ることができました。
小学部4年生 校内宿泊学習
9月15日(木)と16日(金)に校内宿泊学習を行いました。4年生にとっては、友だちと一緒に初めてのお泊りとなりました。
【1日目】
15:30〜 はじめの集い・レクリエーションⅠ
16:30~ 休憩、自由時間
17:30~ 夕食
18:45~ レクリエーションⅡ
19:30~ 入浴
21:00~ 就寝
①はじめのつどい・レク1
はじめのつどいでは、各自の目標を発表したり、学年のうた「おひさまになりたい」をみんなで歌ったりしました♪
レク1では、みんなでエアトランポリンに乗って遊びました。アップテンポの曲やゆったり系の曲に合わせて、揺れを楽しんだりして盛り上がりました!
※仲良くiPadで動画を見ながらフリータイム♪
②夕食
みんなそろっての楽しいディナータイム♪
好きな味のゼリーも選ひ、楽しいひとときとなりました。
③レク2、入浴、就寝
夕食を食べ終わった頃の外はもう真っ暗。夜はバスターミナルで花火をしました。まず最初に手持ち花火を楽しみました。その後は、ナイアガラの滝型の花火、吹き出し花火、打ち上げ花火を順番に見ました。特に最後の打ち上げ花火は音が大きくてビックリしてしまいましたが、「アンコール」を望んでいた子もいて、楽しく観ることができました。
花火を楽しんだ後はお風呂に入りました。その後は就寝タイムです。おやすみなさいzzz
【2日目】
6:30 ~ 起床
7:00 ~ 朝食
8:00 ~ 各指導教室に移動、休憩
9:10 ~ 各指導グループに合流
11:20 ~ おわりの集い
④おわりのつどい
最後に頑張ったこと発表をした後、校長先生から宿泊頑張ったねメダルをもらいました。
初めての宿泊学習、みんなとてもよくがんばりました!!
小学部10G わかば祭に向けて作品づくりはじまる!
小学部高学年の「ずこう」では、ずこうの教科のねらいに加えて、手元をしっかり見て活動する、道具を手にしてはたらきかけることで何かが変化することが分かるなど、将来仕事をするときの基礎となる力の育成もねらいに入れて活動しています。
小学部10グループの9月のずこうは、蓼藍(たであい※)の葉を使った【たたき染め】に取り組んでいます。無地のコットンのバッグに蓼藍の葉を並べ、その上から金づちでトントンと葉の汁を叩き出して染めていきます。はじめは金づちを打ち付ける大きな音にびっくりして、目を大きくさせたり、持っている金づちから手を放そうとしたりと、たたき染めの活動がちょっと怖いものになっていました。教員に励まされながら金づちを叩き続けると、なんと!バッグの無地の生地に蓼藍の葉のきれいな緑(藍)の模様がはっきりと写せました。葉っぱを、2枚、3枚と写していくうちに、子ども達も金づちで叩くと葉の模様がつくことが分かってきました。今では大きな音にもびっくりせずに、教員と一緒に金づちのトントンと軽快な音を響かせています。ずこうの授業は、無心になって叩いていて話し声が聞こえないくらいにぎやかな教室になっています。
わかば祭に向けて、蓼藍の葉一枚一枚丁寧に作業しています。どんな素敵なバッグができあがるのか、今から楽しみです!
☆ できたよ!見て見て!
※蓼藍(たであい)奈良時代から藍染めの染料の原料として育てられたイヌダテ属の1年草。
小学部7G お楽しみWEEK!
夏休みが終わってからの最初の1週間は、「夏休み明けもみんなで笑顔で楽しく」をモットーとして、7Gではお楽しみWEEK期間でした。「がっきゅう」のお楽しみ授業の様子をお伝えします。
①「みんなで甲子園にいこう!!」
特別ゲスト(野球経験のある、グループの教員)を招いてのバッティングゲーム。子どもたちは積極的にバットやボールに触れ、活動を楽しみました。
②「かぶ兄妹との綱引きバトル!!」
「うんとこしょ!どっこうしょー!!」
みんなで力を合わせてかぶのツタを引き、かぶを引き抜くことができました。かぶの兄妹に見事に勝利しました!やったね!
③「ハッピーくんに会いに行こう!!」
学校の近くに、「ハッピーくん」というお馬さんが住んでいます。散歩でハッピーくんに会いに行ってきました。間近で見たり触れたりすることができました。大人しくてとっても可愛かったね!
小学部6年生 校内集団宿泊学習を行いました!
全校で最も早く、宿泊行事を再開した小学部6年生!
コロナ禍で、小4・小5の宿泊行事が中止または泊を行わずに「夕涼み会」という形態での実施に留まっていましたが、今年度は、感染拡大予防策を徹底して、待望の「お泊り」を実施する運びとなりました。
①はじめのつどい・レク1
自活室に集まり、「はじめのつどい」を行いました。各自の目標発表や、学年のうたと踊り「エビカニクス」で盛り上がりました。
バスターミナルに移動して、レク1は、キャスター遊びです。スピード感満点でドキドキの人も多かったようですが、全員が無事に乗り切ることができました!
②夕食
みんなそろって楽しい夕食です。
“選べるジュース”の2人組も登場し、楽しい食事時間になりました。
➂レク2~就寝zzzzz
夜は真っ暗になったバスターミナルで、模擬キャンプファイヤーとフォークダンス、花火をしました。火の神の子がトーチで点火すると、真っ赤な炎(のような光)が!それを囲んで「マイムマイム」を踊りました。手持ち花火を楽しんだり、打ち上げ花火などもドキドキしながら観ることができました。
④おわりの集い
9人全員がしっかり泊まって次の日も1日過ごすことができました!最後にメダルと「がんばったね!」のねぎらいの言葉をもらって、みんな誇らしげでした。
小学部 5年生校内集団宿泊学習
7月14日・15日の1泊2日で5年生の宿泊学習が行われました。
場所は、学校です!初めての宿泊学習にドキドキの子どもたち。皆で力を合わせて頑張りました!
まずは、【はじまりのつどい】です。
それぞれ事前に考えてきた宿泊学習の目標を発表しました。
次に【レク1】です。
内容は、2チームに分かれて つみきつみゲーム をしました。
各チームのリーダーが中心になって順番を決めたり、作戦を考えたりしました。
高くつめたほうの勝ちです。とても白熱したゲームになりました!
たくさんからだを動かして、みんなお腹がぺこぺこ。
待ちに待った【よるごはん】です。
メニューは、学校から近い「あたらしい村」にある あじまんま の夏野菜カレーです。
デザートはプリンアラモード!
デザートは、最後に子どもたちがクリームを好きなだけかけて完成です!
ごはんの後は、お風呂に入りゆっくりした後は・・・。
夜のお楽しみ!【レク2(花火)】です。
暗い廊下を歩き、外に出て手持ち花火や小さな打ち上げ花火を行いました。
夜まで楽しいことが続き、子どもたちもだんだんと眠気が…。
みんな夜はぐっすり寝ました。
2日目!準備を済ませ【あさごはん】です。
メニューは、ごはん・豚汁・オムレツ・納豆・お漬物です。そして朝ごはんにも、もちろんデザート!朝は、ヨーグルトです。トッピングにフルーツソースをかけます。
みんな朝から食欲全開!よく食べていました。
いよいよ宿泊学習も終わりに近づいてきました。
最後は、【おわりのつどい】です。
宿泊学習の振り返りを行い、頑張ったこと発表をしました。それぞれ最初に発表した目標が達成でき、子どもたちはとても良い表情でした。そんながんばった5年生のみんなに校長先生からメダルの授与がありました。
「よくがんばりました!」
小6G 【がっきゅう、たいいく、あそびの授業】
小6Gのがっきゅうやたいいく、あそびの授業では、この時期ならではの水遊びを行っています。
滑り台を使ったスライダーをしたり、水をぱしゃぱしゃ手で跳ねさせたり、プールに足を浸けたりと、子どもたちそれぞれの遊び方で楽しんでいます。
小9G【こくご】まほうのたからばこ
物語や言葉のリズムを楽しんだり、もののある・ないや簡単な因果関係を『まほうのたからばこ』のお話をとおして学んでいます。
大型絵本で物語を楽しんでいると、お話に出てきた『まほうのたからばこ』があらわれます。
みんなは色とりどりのマントを羽織って魔法使いに弟子入りです。
好きな楽器を選んで「アンドラ インドラ ウンドラ!」と魔法をかけます。
見事、魔法が成功すると、空っぽだった箱の中にみんなが大好きなものが現れます。
アイテムをゲットした人は次のお友達にタッチして交代です。
だんだん流れがわかってきて、次の展開を期待して笑顔になったり声を出したりとみんなで物語を楽しんでいます。
小5G【あそびの授業】
あそびの授業では、子どもたちの物への興味関心を広げることや、大人や物を介して友だちと一緒に活動するなどをねらいに、日々大人とのかかわりを中心に様々な活動を行っています。
「黒ひげ危機一髪」では、おもちゃを介して大人と一緒にボタンを押したり、ボタンを押すと音が鳴ることに気が付いたりと、活動を積み重ねることで自分からボタンに触れようとする様子も見られました。※1
「シーツブランコ」では揺れの感覚を楽しんだり、「やりたい人?」の問いかけに応えて期待感を持ったりすることができました。※2
また、天気が良い日にはみんなで校庭にお散歩し、草木の匂いを感じたり、鳥の鳴き声などを聴いたりと五感で自然を感じました。※3
時には、チェロの演奏を聴いた後に実際に触れてみる活動も行いました。※4
※1「黒ひげ危機一髪」 ※2「シーツブランコ」
※3「お散歩」
※4「チェロに触れてみる」
小3G 国語科学習at宮代町立図書館
6月24日(金)に宮代町立図書館に行ってきました。国語で「図書館の本の分け方・ならべ方」を学ぶため、実際に町の図書館を見学しに行き、説明を聞いてきました。他にも一般の方は入れないエレベーターに乗って2階3階の書庫を見せていただき、ボタンで動く本棚を体験してきました。宮代町立図書館は全部でおよそ2万6700冊あると聞いて驚きましたね!絵本を2冊読み聞かせしていただき、特に「わにわに」の絵本が楽しかったようです。土日限定の謎解きゲームも先生と一緒にがんばりました。むずかしかったね!暑い中案内してくださいました宮代町立図書館の皆様、ありがとうございました。
小学部ⅠⅡⅢ遠足
5月20日(金)に東武動物公園に遠足に行きました。
事前学習で以下の2つのミッションを与えられた子どもたち。
①5つの動物(ゾウ、ペンギン、フラミンゴ、ライオン、ホワイトタイガー)を探すこと
②2つの乗り物を選んで乗ること
無事にミッションを達成しました!!
友だちと一緒にいろいろな動物を見たり、乗り物を楽しんだりして貴重な体験をすることができました。