学校ニュース
看護臨床実習が行われました
9月11日(月)~13日(水)の3日間、看護臨床実習が行われ、大学から2名の実習生が来校しました。
医療的ケアの様子や保健室の児童生徒との関わり、授業における活動の様子などを見学し、
学校生活を通して、支援の仕方やコミュニケ―ションについて学びを深めることができました。
「一人一人にあわせた支援方法や連携の大切さについて学ぶことができました。」
「学校における医療的ケアのとらえ方を学ぶことができました。」
と、実習生にとって大変実りある実習となりました。
令和5年度 夏季公開講座
宮代消防署にて救命講習会に参加しました。
7月31日(月)、新転任の教職員を中心に宮代消防署にて救命講習会(普通救命講習Ⅰ)を行いました。
事前に応急手当の基礎的な知識のWeb動画を視聴し、確認テストを経て、AED(講習用)を使った心肺蘇生法を中心に講習を行いました
現在、救急車の要請から到着までおよそ9分40秒程度かかっているそうです。救急隊に引き継ぐまでの間、しっかりと命をつなぐ行動がとれるようにみな真剣に講習に参加してきました。
わかば祭について
第35回わかば祭についてお知らせします。
今年度は10月27日(金)、10月28日(土)にわかば祭を開催することになりました。
27日(金)に宮代オンステージ、作品見学、物品販売を行い、28日(土)に学習発表を行います。
今年度も保護者の方にのみ公開することになります。
日頃より本校の教育活動に尽力していただき、わかば祭を楽しみにしていた方もいらっしゃることとは思いますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、発表風景や展示作品などはHPを通じて公開していく予定ですので、お楽しみください。
第36回県民総合スポーツ大会 第9回埼玉県特別支援学校ローリングバレーボール大会に出場しました
8月1日(火)に3年ぶりとなるローリングバレーボール大会に出場してきました!
結果は…優勝!!
チーム一丸となり、練習の成果を発揮することができました。
優勝が決まった瞬間、泣き崩れる生徒もいたりと最高の思い出となる一日になりました!
第20回特別支援学校ローリングバレーボール交流大会に出場しました
7月25日(火)に第20回特別支援学校ローリングバレーボール交流大会に出場してきました!
試合は2試合あり、全勝することができました。
生徒たちは緊張した様子も見られましたが、声を掛け合いながら試合に臨むことができました!
令和5年度 特別支援教育研修会
8月1日(火)に日本工業大学にて、宮代町教育委員会と共催で特別支援教育研修会が行われました。
当日は、埼玉県立大学名誉教授 市村 彰英先生を講師に迎え、「様々な課題を抱える家族へのかかわり~その文脈を考える~」をテーマにご講義いただきました。
参加者は、小・中・高等学校、特別支援学校、保育園、学童保育などから、約250名ほどのご参加がありました。
講義後の事例検討では、相関図を用いたり、家族造形法をしたりすることで、それぞれの立場や意見を出し合い、話し合いを深めました。
今回の研修を、今後の実践に生かしていきたいと思います。
中4G 夏を見つけた!
中4Gでは、美術や学活の時間に「夏」を感じる活動を行ってきました。
かき氷版画では、かき氷を作って選んだシロップをかけた後、紙の上で崩して版画にしました。
冷たさや振動、形の変化を感じながら取り組むことができました。
夏祭りでは、甚平や法被など夏らしい衣装に着替え、①すくいやさん②ピンボール③太鼓の達人
の露店を巡りました。にぎやかな雰囲気を感じてわくわくの生徒たちは、友だちや教員と遊んで
景品をもらい楽しく過ごすことができました。
全校集会が行われました!
7月25日(火)は、夏休み前最後の学習で、オンラインにて全校集会が行われました。
校長先生のお話では、「健康に気をつけて元気に過ごそう!」「夏休みもいろいろなことにチャレンジしよう!」
というお言葉をいただきました。
指導部の先生からは、夏休みの健康と安全について「健康に気をつけること」「安全に注意して過ごすこと」
というお話をしていただきました。
会の後半は7月に転入してきたお友達による自己紹介が行われました。
司会者である高等部のお兄さんに温かく見守られながら、しっかりと挨拶をすることができました。
明日からいよいよ夏休みです。
健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごし、また8月29日(火)にお会いしましょう!
中学部 : 宮代町立前原中学校との交流会が行われました。
7月4日本校中学部と宮代町立前原中学校1年生との交流会が開催されました。
当日は、前原中学校から1年生の生徒代表6名と、校長先生と1年学年主任の先生が来校されました。その他の生徒は前原中学校からリモートで交流しました。
全体会では、それぞれの校長先生のお話し、生徒会の代表同士のあいさつを行いました。その後に、6つのグループに分かれ、それぞれが前原中学校と教室をリモートでつなぎました。そして本校の各教室で前原中学校の生徒さんが司会をして、自己紹介やゲームを行いました。画面越しではありましたが、本校の生徒は、前原中学校のお友だちが自己紹介する様子を良く見つめていて、終わるとニッコリ微笑む生徒もいました。
ゲームは前原中学校の生徒さんが工夫して作ってきたオリジナルのものでした。「〇×クイズ」をやったグループと「ジェスチャークイズ」をやったグループがありました。「宇宙に人はいるのか?」(答え:〇⇒宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士がいる)など、よく考えないと間違ってしまうものもありました。
最後に、前原中学校から壁画(海の生き物)と折り紙で作ったメダルともらいました。壁画は、折り紙をとても器用に折って海の生き物をつくっていたので、みんなびっくりしていました。
来年はぜひ全員で対面して交流したいです。
職員防犯研修を行いました
7月19日(水)杉戸警察署のご協力により、防犯研修を行いました。
不審者がターミナルに侵入した場合の対応訓練では、
速やかに生徒を移動させた対応や
通報ボタンを押して事務室に知らせる対応も、お褒めのお言葉をいただきました。
警察・救急への110番通報訓練では、
電話口の警察官に聞かれたことに落ち着いて応えていけば大丈夫、とご指示を受けました。
これからも児童生徒が安心して学校生活を送ることができるように、
努めていきたいと思います。
小6グループ おんがく「おんがくに のって」
授業のはじめはこの曲から「♪おんがくのおくりもの」
曲の後半には一人ずつ名前を呼んでいきます。
次はこの曲「♪バスにのって」。みんなでバスに乗って出かけよう!
♪バスにのってゆられてる そろそろ左に曲がります 3・2・1 キキーッ♪
『あ~倒れる~』
♪そろそろガタガタ道です 3・2・1 ガタガタガタガターッ!
『あ~ガタガタ揺れる~~』
次は「♪かみなりどんが やってきた」
雷さんが言ったところを隠さないと、とられちゃうぞ~頭…、おへそ…、腕…
『あ~楽しかった~っ』
中学部2学年 校外宿泊学習
7月6日(木)、7日(金)に茨城県古河市のネーブルパークへ校外宿泊学習に行ってきました。絵付け体験では、素焼きのお皿に柄を付けました。筆やスポンジを使い、素敵なお皿ができました。焼き上がりが楽しみです。
夜のレクリエーションでは、ダンスゲームとビンゴ大会を行いました。集中した姿、楽しそうな姿が見られました。
中学生になって初めての宿泊学習でしたが、絆を深め、素敵な思い出を作ることができました。
小学部低学年 類型Ⅳ 社会体験学習
7月7日、社会体験学習を行いました!
学校の近くのお店で買い物学習を行いました。
バスの中では、買い物学習が楽しみでニコニコしています(*^-^*)
お店についたら教員と一緒に店内を回り、何を買うか決めました。
自分で好きなものに手を伸ばしたり、教員の提示したものから選んだりして決めました。
買うものが決まったら、レジに向かいお店の人にお金を渡し、商品を買いました。
お店にはいろいろなものがあり、学校外での学習で様々なことを経験しました!
小学部5年生校外宿泊学習
昨年は校内で宿泊学習を行い、今年度は浦和にある別所沼会館へ行き校外宿泊学習を行いました。
出発式では保護者やたくさんの仲間に見送られ、4年振りの校外宿泊学習へ出発しました。
バスレクの爆弾ゲーム。
宿舎でのレクや食事、入浴、別所沼公園の散策と仲間と仲良く過ごすことができました。
暑い中ではありましたが、5年生の絆が深まった宿泊学習となりました。
学区域連絡会が行われました
7月11日に本校学区域市町の教育委員会、福祉課・支援課の方々と連絡会を行いました。
全体会では、本校の地域支援について、教育と福祉それぞれの立場や視点で協議を行うことができ、充実した意見交換の場となりました。
また、進路指導の取り組みについてでは、卒業後に地域で生活していくことを踏まえ在学中に大切にしていることや、自分でできることと支援をお願いすることを理解することが重要であることなど、卒業後の地域生活を支えてくださる方々と情報共有することができました。
地域支援について 進路指導について
分科会は、教育と福祉に分かれて行いました。
教育分科会では、『一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な就学相談に向けて』をテーマに、様々な立場からの情報を得ることの大切さや各市町の就学支援委員会について情報交換をすることができました。
福祉分科会では、高等部3年生の担任と市町の担当者が、生徒の現状や卒業後の生活のスムースな移行に必要な福祉サービスや手続等について情報交換を行いました。
教育分科会 福祉分科会
参加していただいた方からは、「担当者が一堂に会する機会は少ないので情報共有する良い機会となった」「普段の様子を見ることができてよかった」などの御意見をご意見をいただきました。
今後も一人ひとりが充実した生活を送れるよう関係機関との情報共有の機会を設けていきたいと考えています。
御多用のところ御参加いただいた皆様、御協力ありがとうございました。
ローリングバレーボール大会に向けて練習開始!
7月と8月に行われるローリングバレーボール大会の練習が始まりました!
準備体操のあと個人練習をしたのちに実践練習。
夏の暑さに負けない気持ちでみなさん真剣にボールに向き合っていました。
大会に向けて一致団結!頑張ります!
第1回学校評価懇話会兼学校運営協議会が行われました
7月4日(水)に第1回学校評価懇話会兼学校運営協議会が行われました。
委員の皆様にお越しいただき、学校の取り組みや課題についてご意見をいただきました。
会に参加した学部代表の児童生徒も、得意なことや頑張りたいことなどを、
タブレットや作文にて発表し、日頃の頑張りを見ていただくことができました。
本校でより良い教育活動を実践できるために、多くの貴重なご意見や情報提供をいただき
大変実りある会となりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
夏がやってくる!~7月~
7月に入り、暑い日が続いていますが、
暑さに負けないくらい、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
授業ではプール学習が始まり、子どもたちの元気な笑い声が響いています。
教室前には七夕飾りが飾られ、みんなの願いごとがたくさん飾られています。
畑では野菜の赤ちゃんがすくすく育ち、夏に向けて準備を進めています。
7月は授業をはじめ、交流会、宿泊学習、社会体験学習、現場実習など活動が盛りだくさん!
授業や行事を通して、仲間たちと多くの体験を重ねていきたいと思います。
※サイドメニューの「学校行事予定➔月別行事予定」にも掲載されておりますのでご利用ください。
小学部訪問 授業の様子②
前回に引き続き、訪問での学習の様子をご紹介します。
【おんがく】
「にじ」の歌に合わせて、鈴を鳴らしたり傘を回したりしました。動画を観ながら、
リズムよく鈴を鳴らしたり、曲のテンポに合わせて傘を回したりすることがとても上手です。
楽器遊びでは、「アイアイ」の曲に合わせて鈴を鳴らしたり、
ウッドブロックを鳴らしたりして、音を出す楽しさを味わっています。
【こくご・さんすう】
「5つのメロンパン」では、パン屋さんになりきって、次々に出てくる動物たちに
メロンパンをあげたり、パンをこねたり、感触遊びも楽しみながら取り組んでいます。
「ふうせん」のパネルシアターでは、黄色の風船がチョウチョに、
紫色の風船がぶどうに…と変わるたびに目を大きくし、次は何が出てくるかと
期待しながら楽しんでいます。
【算数】
ブロックやおはじきを使ったり、時にはゲームをしたりしながら数の学習に取り組みました。
おはじきなどを自分で操作するときは、とっても集中しています。