カテゴリ:小学部
小9G【遊びの指導】玉入れ遊び
最近の小学部9グループでは、みんなで玉入れを楽しんでいます。
2チームに分かれて箱に入れたボールの数を競っています。
座位姿勢をキープしたり、歩いたりと各自の姿勢で取り組みます。
チームが決まったら円陣を組んで「えい・えい・おーー!」
今回は4年生チームと6年生チームに分かれました。
途中でボールを落としたらスタートラインまで戻ります。
音楽が止まったら終了!
「1・2・3・・・・」とみんなで数えます。
さすが6年生。今回は新記録で6年生チームの勝利です!
もうすぐ6年生は卒業です。
最後までみんなでわいわい仲良く遊んでいきたいと思います。
小学部7G 節分!
2月のイベントと言えば、節分ですね。
小7グループの教室にも、大迫力の大きな鬼がやってきました!
「鬼は外ー!福は内ー!」みんなで鬼をやっつけろー!
バズーカー砲で攻撃!
ボールで攻撃!
豆で攻撃!
鬼をじっと見つめたり・・・
鬼とハイタッチをしたり・・・
鬼に抱えられたり・・・
優しい鬼も登場しました。鬼に甘えたり・・・
鬼たちと節分の楽しいひとときを過ごすことができました!
初詣に行ってきました!
1月12日(木)に学校近くの保食(うけもち)神社へ初詣に行きました。天気が良く、風も穏やかで絶好の初詣日和でした。
1人ずつ順番にお願い事をしました。
今年も1年いい年になりますように。みんなのお願いが叶うといいね。
小学部8グループ 授業紹介
あそびの学習『ボウリングあそびをしよう♪』
ランプスの上にセットしたボールを押して転がします。
並べてある10本のピンをどれだけ倒したかで、いざ勝負!
「全部たおせますように!!」
実習生の先生も応援しています。
「えいっ!いけ~~!!」
上手に転がせて、とってもいい笑顔 ♬
この真剣な表情!!
今日はぼくたちの優勝だ! おめでとう
小学部1・2・3G 社会体験学習
12月2日に茨城県自然博物館に行ってきました。生き物や植物を育てることで様々な動植物に興味をもつようになり、より自然な姿の動植物を観察するために、学習の集大成として行ってきました。
昨年も行った児童は、「恐竜が見たい」「大きいキノコが見たい」など、昨年の経験をもとに見たいものを決めて見学することができました。初めて行く児童は、写真や動画などを見ながら見たいものを決めて見学しました。思っていたよりも大きかったり、迫力があったりして怖くなってしまうこともありましたが、「3つ見てくる」というミッションをクリアすることができました。帰りのバスでも興奮が冷めず、見学した物の写真を見ながら、何を見てきたのかずっと話をしていました。