学校ニュース
小学部訪問 行事の代替授業①
カリヨンの杜に入所し訪問教育を受けている児童は、普段学校行事に参加することが難しいため、年に一回、行事の代替授業を行っています。
いつもは担任の先生とのマンツーマンの授業が中心ですが、代替授業では、数人の友だちや先生と、普段よりもダイナミックな授業を楽しんでいます。
【一つ目のグループ】
同じ病室の友だちがデイルームに集合し、学部集会を行いました。
大好きなウクレレに合わせて歌ったり、ボーリング大会をしたり、
虹色の布でリラックスしたりと楽しい時間を過ごしました。
【二つ目、三つ目のグループ】
学部集会「秋を見つけるトレジャーハンター」を行いました。
今回は、冒険リーダーのインディとともに建物の外へ飛び出し、
滝・ガタガタ道・シャボン玉・木の実の収穫・虹色のパラバルーンなどの大冒険をしました。
次回に続く・・・
中学部2・3グループ社会体験学習
11月22日(水)に、中学部2・3グループ8名でさいたま市防災センターへ社会体験学習に行きました。
生徒達は、事前学習で学んだ「お・か・し・も・ち」を意識して、地震体験や煙体験、消火体験、防火服の試着、119番通報などの貴重な体験をすることができました!
小学部6年生修学旅行 ディズニーランド&カンドゥー
小学部の6年生は、11月16日(木)~17日(金)に修学旅行に行きました。
1日目 ディズニーランド
班別行動でそれぞれ昼食を食べたり、アトラクションに乗ったりするなど素敵な時間を過ごしました。
2日目 カンドゥー(職業体験)
消防士や助産師、パイロット、カフェ店員など様々な職業を体験しました。
また、自分で稼いだお金でお買い物をすることができ、貴重な経験をすることができました。
高等部3グループ 授業の様子
穏やかな秋晴れの中、学校の近くのマクドナルドまでお出かけをしました。食べたい商品を注文し、お支払いをしました。商品は学校に持ち帰りおいしくいただきました。
学校の畑から収穫したさつまいものツルを使ってのリースづくり。
リースにボンドを塗り、貝殻、マカロニ、リボンなどなど様々な素材を貼ったり巻いたりして、素敵な作品に仕上げました。
中学部3年生 修学旅行 ~東京ディズニーシー、チームラボ豊洲~
11月9日(木)10日(金)中学部3年生で修学旅行に行ってきました。
1日目は「東京ディズニーシー」へ行きました。クリスマス仕様のディズニーシーに目がキラキラ☆彡
昼食はユカタン・ベースキャンプという店で一緒に食べ、午後は班ごとに自由行動で、いろいろなアトラクションを楽しみました。
2日目は「チームラボ豊洲」へ行きました。目で見て、手で触って、アートの世界にどっぷりとつかりました。
3年生の生徒全員でステキな思い出を作ることができました。
小4G ある秋の日の楽しかったこと報告
この日は、自立活動部の企画の「朝活」に参加しました。
吊り遊具を三種類準備してくれていたので、順番に楽しみました。
それから、南の島の白い砂を使って砂遊びをしました。
サラサラの手触り。触っているだけで気持ちいい〜♡
砂利を混ぜてふるいにかけたり、水を混ぜて感触の変化を確かめたりしました。
ん〜〜、考えていますね、「この感触は・・・」
水を混ぜたら、いろいろな形の型で形を抜けるようになったね。
引き取り訓練ではご協力ありがとうございました
九月の引き取り訓練では、大地震を想定し児童生徒を保護者にひきわたす訓練を行いました。コロナ禍に行えなかった訓練でしたので、久しぶりに保護者のみなさんにご協力をいただきながら実施することができました。小学部1年・4年、中学部1年、高等部1年の保護者のみなさまありがとうございました。駐車場内の誘導や、受付、引き取り方法等、職員のそれぞれの分担を確認することができました。
訓練を経て、いくつか反省があがってきています。すぐに改善できることの一つとして、教室内の児童生徒の備蓄品収納に、表示をする予定です(下写真)。グループを越えて職員全員で協力しやすいよう、備蓄品保管場所を明らかにし、誰でも運び出しがスムーズにできるようにと考えています。
また、PTA運営部のみなさまに、備蓄庫内に備蓄品一覧を貼りだしていただいたおかげで、食料や水、マスク等の備蓄品の個数や買い替え時期等が一目で分かり管理しやすくなりました。運営部のみなさまありがとうございました。
ひとつずつ不安要素を消していき、安心安全な学校を築いていきます。
わかば祭作品展示の様子(訪問)
わかば祭 訪問の作品展示の様子です。
〇小学部
「ほうもんの木」に、昆虫や、小動物、鳥たちが集まりました。木の実や、きのこも実りました。そして、いすも!個性豊かな訪問のお友だちが作った大きな木には、たくさんのなかまがやってきて、今日もにぎやかです。
〇中学部・高等部
中学部、高等部訪問は「染めてみよう!」をテーマに作品作りに取り組みました。何を染めるか、何色を使うか、どんな模様をつけるかを自分たちで考え、布を洗ったり、揉みこんだりと感触を味わいながら真剣に作ることができました。それぞれの想いがたくさん詰まった、世界に一つの作品が完成しました!
わかば祭 作品展示の様子(高等部)
わかば祭 高等部の作品展示の様子です。
〇高1G
掲載している作品は主に家庭科、美術、情報の授業で制作したものです。それぞれ「刺し子花ふきん」「アボリジニアート」「スケッチ」「鳥獣人物戯画」「ノートPCの分解」「3Dプリンター」の作品です。生徒たちが一所懸命に制作しましたので、是非ご覧ください。
〇高2・3G
高2・3Gでは生活単元学習において「夏の宝箱をつくろう」に取り組みました。貝や砂などの夏を連想する材料を用いて、使うことを考えながら作成しました。すいかや海など、それぞれがイメージする夏を表現した作品に仕上がりました。作業学習では仲間と協力しながら窯業に取り組み、様々な色や形のお皿ができました。
〇高4G
①【もくもくステンドグラス】綿を入れた容器にカラーセロファンを張り付け、それにライトを当てて様々な色の光を出す作品です。カラーセロファンの色を決め、自分なりの方法で切る、割くなどして取り組みました。完成した作品をみんなで鑑賞し、色の変化に興味を持ったり、楽しんだりすることができました。
②【スプレーアート】スプレーボトルに絵の具を入れ、画用紙に吹きかけることで絵をかきました。ボトルの中身が見えないようになっていたので、どんな色が出るかな?という期待感を持って活動を楽しむことができました。
〇高5G
① 【風鈴】素焼きのミニ植木鉢を絵具の入った袋に入れて転がしたり、なでたりして色を付けました。音の部分は好きな響きのビーズやクリップを選んで付けました。
② 【花火絵】ポリ袋の先を輪ゴムで結び、裏返し、中に空気を入れてしわの部分に絵具を付けて模様を付けました。好きな色を選び、ポリ袋の空気のやわらかな感触を掌に感じながら丁寧に押していきました。
③ 【お皿作り】国語数学で作ったパンをのせるお皿を作りました。たたら機を使って粘土を伸ばしました。一人ひとり得意な動きや合図を送るなどしてハンドルを回しました。
〇高6G
芸術の秋、食欲の秋。共に学習しちゃおう!!ということで、調理の一環でパンを作り、作品にしちゃいました!!パンはパンでも食べられないパンなのが残念ですが…。パン作りの調理過程を知って体験し、本格的にパン作りをしたものをそれぞれの構想を基に作品にしました。それぞれ違った秋が表現できたように思いますので是非ご覧ください。
わかば祭 作品展示の様子(中学部)
わかば祭 中学部の作品展示の様子です。
〇中1G (高1G合同)
総合的な学習の時間において「宮代町の調べ学習」に取り組みました。歴史や観光資源など、調べるほどに新たな発見が盛り沢山!わかば祭では、番組形式でそれぞれ調べた宮代町の特色をご紹介します!
〇中2G
作業学習で作ったきゅうりの漬物、バッグ、キーホルダーの作り方を紹介しています。ポイントや注意点、難しかったところなども紹介しています。身近な材料で作れますので、ぜひ参考にしてみなさんも作ってみてください。
〇中3G
美術で「好きな色」を選び紙折りをしました。粘土を使って『土鈴』を作りました。生き物をテーマにそれぞれ好きな生き物のぬいぐるみや画像を見ながら作りました。作業学習で作ったバッグやキーホルダーも展示しています。
〇中4G
青・赤・黄・緑の4色から自分で色選びをし、色々な道具を繰り返し活用することで上手に自分の表現したい作品に仕上げることができました。「素敵なハンカチ作り」では、国語・数学でも勉強した形の「まる」「さんかく」「しかく」のスタンプを上手にしっかりと押し完成させています。また、砂や貝殻など、普段あまり触れることのない素材や道具を使用しました。まずは、好きな色の「色砂作り」に挑戦し、「砂絵作り」、色砂を使用した「ボトルアート」2種類を自分なりに楽しみながら、作品を仕上げました。
〇中5G
シーグラスや海の砂、ジェルメディウム、スクレーパーなど、普段あまり触れることのない素材や道具を使っています。色や形の変化、不思議さに気づくことや、自分の活動が作品になることの喜びを感じることをねらいにして制作に取り組みました。素材の手触りや模様の面白さに気付くことができたり、新しい道具の使い方を工夫したりして、それぞれの楽しみ方で取り組み、素敵な作品に仕上がりました。
〇中6G
ポーリングアートでは、色(香)選択や色が混ざる様子に注目することを狙って取り組みました。色の変化に気付いたり、流れる色に視線を向けたりすることができました。共同制作ではダイナミックに色が混ざる様子に視線はくぎ付けでした。野菜スタンプは、野菜の名称を学習してから香や感触を確かめました。好きな野菜と色で紙や布にスタンプしました。秋を感じようでは、金木犀の香を確かめ沢山の花びらに触れましたました。
わかば祭 作品展示の様子(小学部)
わかば祭 小学部の作品展示の様子です。
〇小1・2G
図工の授業で学校行事や季節をテーマにした様々な作品をつくりました。素材や道具を使う楽しさを味わいながら自分が作りたいものをイメージしてつくることを大切に取り組みました。
〇小3G
【技法】と【陶芸】の作品を展示しました。授業で図工や美術の技法について学び、マーブリングなどの7つの技法の中から好きな技法を選んで作品作りに取り組みました。陶芸では高等部の窯業を見学し協力していただきながら、素敵な陶芸作品を作ることができました。
〇小4G
小4グループの「ずこう」の学習では、「見る・聞く・触れるなど身体を通して素材にかかわるなかで、手や足を使って取り組む」、「素材にかかわることを通して、その感触や色の変化などに気づく」などを目標に学習しています。入学してから7カ月の間に手形、ぬたくり、紙遊び、土遊び、砂遊びを行ってきました。「何だこれ?」の気づきから始まった活動ですが、素材の特性を知って楽しめることが増えました。
〇小5G
小5Gの作品は3つ。1つ目は、秋といえば?の柿は和紙の色染めで作り、ぶどうはお花紙と折り紙を丸めて作りました。2つ目は、みやこ染めの粉を使って布染めにもチャレンジ。掛け軸では、染色液の入ったボトルを力強く握って染めることができました。そして3つ目は、キャンバスボードの上で粘土をつぶしたりちぎったりして児童が手を動かして作った形をそのまま作品にして絵の具で色を付けました。どの作品も児童の頑張りがたくさん詰まった作品です。
〇小6G
図工や学級で作った作品を展示しています。どの作品も子どもたちの「こうしたい」という思いを大切にしながら作りました。とんがりくんの福笑いも、ひまわりもどの作品も子どもたちそれぞれの個性がよく出ています。
〇小7G
紙をテーマのひとつとして作品を作りました。はじめはトイレットペーパーを風で飛ばして遊び、水を加えて手や足で感触を味わいました。また、ちぎった紙と好きな色の紙を選んでボトルに詰めてドロドロにして紙すきをしました。乾いたものをラミネートしてコースターの出来上がり!書初め用紙に自分で選んだ色を手でダイナミックに塗りランプシェードも作りました。みんなの指跡や敗れた個所も良い味を出しています。
〇小8G
五感を大切にしながら、「自分で考え、イメージを表現する」「友だちと一緒に頑張る」を目標にして活動に取り組み、五感に訴えかける題材を設定しています。手や足裏に絵の具をつけて大きな紙の上をペタペタ~。色とりどりの動物園の完成!水風船絵は風船の感触にドキドキしながらも、ギュッと握り割って、紙をきれいに染めました。
わかば祭まであと1日!!!
いよいよ明日からわかば祭が始まります!
発表のリハーサルや頒布会の模擬練習など、みなさん準備も大詰めです
わかば祭1日目は校内公開にて「開会セレモニー」「みやしろオンステージ」
「とんがりくん撮影会」「作業学習頒布会」が予定されています。
このあともわかば祭の様子が続々とホームページに掲載されます。お楽しみに!!
高等部1年生 夕涼み会を行いました。
10月6日(金)に高等部1年生が校内集団学習(夕涼み会)を実施しました。
普段とは違う日程や違うグループの友達と関わる機会となり、子供たち一人ひとり、笑顔で参加しているのが印象的でした。
① 始まりの会
1学年の歌 トイストーリーの【君はともだち】にちなんで、みんなでトイストーリーのコスプレをして写真を撮りました。
② ターゲットボッチャ
赤チーム、白チームに分かれて試合を行いました。各チームで作戦を練り、白熱した戦いとなりました。
③ 夕食
夕食は好きなお弁当を事前に選んでもらい食べました。皆さん美味しそうに食べていました。
④ 花火
外も暗くなり、秋風が涼しく良い気候の中、花火をしました。手持ち花火を楽しんだり、打ち上げ花火を楽しみました。
わかば祭まであと2日!!
わかば祭まであと2日となりました!
本日もカウントダウンイベントが行われ、みんなで盛り上がりました
テーマソングが流れると、みんな笑顔になり、手拍子やポンポンを振ってダンスを楽しみました。
昼休みの放送では、わかば祭実施委員より、各発表団体のPRが行われています。
マイクに向かって、内容や見どころを堂々と発表してくれました。
みんなで力を合わせて作り上げるわかば祭、大成功させましょう!
わかば祭まであと3日!
10月27日(金)、28日(土)に開催されるわかば祭に向けて、
10月23日(月)よりカウントダウンイベントが始まりました!
わかば祭実施委員を中心に、バスターミナルでダンスとカウントダウン
テーマソングが流れると、次々と仲間たちが集まってきました!
最後はみんなで、わかば祭に向けて気持ちをひとつにして締めくくりました。
わかば祭まであと3日!!
みんなで盛り上げていきましょう!!
第4回学校公開のお知らせ
11月1日(水)に行われる第4回学校公開のお申し込みを受け付けております。
ご希望される方は下記の資料をご確認の上、2日前までに、お電話でお申し込みください。
なお、今年度につきましては、新型コロナウイルス感染症感染防止対策の観点から、
入学、転学を考えているご家庭のみの対象とさせていただいております。
高等部3学年 修学旅行 ~東京ディズニーシー、葛西臨海水族園~
10月12日(木)~13日(金)の日程で修学旅行に行ってきました。
1日目の「東京ディズニーシー」では、初めての景色にドキドキ、ワクワクがとまりませんでした。
事前に乗りたいアトラクションや食べたいフードなどを考え、班で相談し、計画することの大切さを学ぶことができました。
宿泊先である「東京ベイ舞浜ホテル」では、友だちと豪華な食事を楽しみ、初日の疲れを癒すことができました。
2日目の葛西臨海水族園では、ペンギンやマグロなど普段見ることのできない海の生き物たちを見学することができました。海の外観も綺麗でとても良い思い出になりました。
2日間、体調を崩すことなく学年全員で修学旅行に行くことができ、「一生の思い出」ができました。残り少ない学校生活も学年全員で頑張っていきます!
わかば祭「スローガン決定」
わかば祭り<10月27日(金)、10月28日(土)開催>のスローガンが決まりました。
各グループから案を募集して、わかば祭実施委員の児童生徒が一生懸命考えてくれました。
今年度のスローガンは
です。
保護者の皆様には是非、子どもたちの発表をご参観いただき、温かいご声援をいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
小学部3G 社会科見学 ~豊野環境衛生センター~
9月22日(金)に、小学部3グループ4名で、春日部市の豊野環境衛生センターに社会科見学に行きました。
バスでセンターに到着すると、たくさんの職員の方々がお出迎え!館内の案内やエレベーターの乗り降り等、とても丁寧に対応して下さって感激しました。
施設説明のビデオでは、センターの概要から各施設の役割、可燃ごみ処理のしくみについて知ることができ、子ども達も真剣に視聴していました。施設の模型コーナーでは、興味をもって各施設の細かい名称や場所をボタンで確認することができました。一番盛り上がったのが、5階のごみピットの見学でした。大人よりも大きいごみクレーンが可燃ごみをつかみ上げ焼却炉へ運ぶ様子は、巨大なUFOキャッチャーのようで迫力がものすごく、子ども達も長い時間目を丸くして見入ったり、稼働していないレバーを体験で触らせてもらったりして、とても良い経験になりました。
事前、事後学習も含め、身近な生活の中のごみ処理について、そのしくみや流れ、公共施設やそこで働く人などについて学習する貴重な機会となりました。
後期始業式~後期も楽しもう!~
10月2日(月)は後期始業式が行われました。
「後期のがんばること発表」では、動画や実演で、後期に向けての意気込みを発表しました。
みなさんの後期の活躍も楽しみです。
始業式の後は、わかば祭実施委員長と副委員長より、今年度のわかば祭のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは「おかえりわかば祭 笑顔 かがやけ
」です。
後期も勉強や行事がたくさん待っています。
校長先生のお話の通り、後期も体調に気をつけて楽しく、充実した学校生活を送りましょう。
前期終業式~みんな頑張りました!~
9月27日(水)は、前期終業式がZoomで行われました。
「前期のがんばったこと発表」では、代表の児童生徒が、前期の学習で取り組んだ成果を発表しました。
みんなが見つめるカメラの前で、堂々と発表している姿がとても頼もしかったです。
「表彰」では、漢字検定や陸上大会、ローリングバレーボール大会の表彰が行われました。
高等部の先輩方の活躍に、後輩や仲間たちから大きな拍手が贈られました。
みなさん一人一人がとても輝いていた前期。
10月2日から始まる後期も、みなさんの活躍を応援しています!
中学部5グループ 美術『うみ ざざざ』海を描く
中学部5グループでは、美術の時間に「海」をテーマに作品を描きました。
導入では、絵本「うみ ざざざ」を見たり、映像で海を感じたりしました。スクリーンの映像に視線を向け、海の音や映像に興味津々でした。
次に、海の砂や貝殻、シーグラスに触れて海を体感しました。手や足で砂を感じたり、貝殻やシーグラスの模様や手触りを気にしている生徒もいました。
そして、最後に画用紙の上に、波や砂浜を表現しました。
中学部1年 校内集団学習
9月22日(金)に校内集団学習を行いました。
久しぶりの調理実習やはじめてのキャンプファイヤーなど、事前学習からワクワクしていました。
調理実習のカレー作りでは、野菜を洗うところからルーを入れて煮込むところまですべて自分たちでやりました。小学部の時よりも包丁を握る力が強くなっていて、硬いにんじんも上手に切ることができました。交代でしゃもじで混ぜて、2時間かかって完成しました。
カレーをおいしく食べた後はキャンプファイヤーをやりました。
この日のために休み時間には毎日フォークダンスの練習をしていた生徒もいました。
少し雨は降っていましたが、フォークダンスの時には小雨になり、みんなでキャンプファイヤーの近くでフォークダンスを踊りました。
20時までの活動で少し疲れた様子でしたが、普段できない経験をすることができました。
小学部7グループたいいく『すもう』
小学部高学年では課題別グループに分かれて、たいいくを行っています。
感染状況や行事の関係などで課題別グループに分かれることが難しい場合は、指導グループでたいいくに取り組んでいます。
夏休み明けからのグループたいいくの日は、小7Gのみんなで『すもう』を行っています。
共通課題は、立った姿勢で押す、身体を動かす中で友だちを意識することです。
取り組みたい相手を選びます。 取組前のにらみ合い。
長下肢装具や立位台、短下肢装具などそれぞれの方法で土俵入りして「はっけよい、のこった!」
両者の間にあるタックルマットを倒した方に勝ち星がつきます。
いちばん多く勝ち星をとった人にメダルの授与。
みんなの押す力が段々強くなってきました。
高等部2学年校外宿泊学習
9月6日、7日の1泊2日で、「ばんどう太郎さしま少年自然の家」に校外宿泊学習に行ってきました。みんなで集まってレクリェーション「爆弾ゲーム」をしたり、少年自然の家の周りからとれたドングリや松ぼっくりを使って創作活動を行ったりしました。おいしいご飯と部屋でのトークもとても楽しかったです。夕方、空にはきれいな虹がかかっていました。夜はキャンドルサービスでゆったり心を落ち着けて、ぐっすり。次の日は、プラネタリウムで星空を楽しむなど友だちとのたくさんの楽しい思い出を作ることができました。
高等部2,3G 社会体験学習
9月13日(水) 社会体験学習で東京スカイツリーに行ってきました。
電車での移動に緊張している様子も見られましたが、事前学習で学んだ電車の乗り方、マナーを思い出しながら安全に乗ることができました。
スカイツリーに到着し、お昼ご飯を食べて買い物へ。事前学習で調べたお店や、お土産屋さんで自分の買いたいものを選んで買うことができました。
買い物学習が終わったら、いよいよ展望台へ!天気も良く、素晴らしい景色に大興奮でガラス床の上でスリルを味わいながら楽しむ生徒もいました。
事前学習から事後学習まで楽しみながら学び、最高の思い出を作ることができました。
看護臨床実習が行われました
9月11日(月)~13日(水)の3日間、看護臨床実習が行われ、大学から2名の実習生が来校しました。
医療的ケアの様子や保健室の児童生徒との関わり、授業における活動の様子などを見学し、
学校生活を通して、支援の仕方やコミュニケ―ションについて学びを深めることができました。
「一人一人にあわせた支援方法や連携の大切さについて学ぶことができました。」
「学校における医療的ケアのとらえ方を学ぶことができました。」
と、実習生にとって大変実りある実習となりました。
令和5年度 夏季公開講座
宮代消防署にて救命講習会に参加しました。
7月31日(月)、新転任の教職員を中心に宮代消防署にて救命講習会(普通救命講習Ⅰ)を行いました。
事前に応急手当の基礎的な知識のWeb動画を視聴し、確認テストを経て、AED(講習用)を使った心肺蘇生法を中心に講習を行いました
現在、救急車の要請から到着までおよそ9分40秒程度かかっているそうです。救急隊に引き継ぐまでの間、しっかりと命をつなぐ行動がとれるようにみな真剣に講習に参加してきました。
わかば祭について
第35回わかば祭についてお知らせします。
今年度は10月27日(金)、10月28日(土)にわかば祭を開催することになりました。
27日(金)に宮代オンステージ、作品見学、物品販売を行い、28日(土)に学習発表を行います。
今年度も保護者の方にのみ公開することになります。
日頃より本校の教育活動に尽力していただき、わかば祭を楽しみにしていた方もいらっしゃることとは思いますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、発表風景や展示作品などはHPを通じて公開していく予定ですので、お楽しみください。
第36回県民総合スポーツ大会 第9回埼玉県特別支援学校ローリングバレーボール大会に出場しました
8月1日(火)に3年ぶりとなるローリングバレーボール大会に出場してきました!
結果は…優勝!!
チーム一丸となり、練習の成果を発揮することができました。
優勝が決まった瞬間、泣き崩れる生徒もいたりと最高の思い出となる一日になりました!
第20回特別支援学校ローリングバレーボール交流大会に出場しました
7月25日(火)に第20回特別支援学校ローリングバレーボール交流大会に出場してきました!
試合は2試合あり、全勝することができました。
生徒たちは緊張した様子も見られましたが、声を掛け合いながら試合に臨むことができました!
令和5年度 特別支援教育研修会
8月1日(火)に日本工業大学にて、宮代町教育委員会と共催で特別支援教育研修会が行われました。
当日は、埼玉県立大学名誉教授 市村 彰英先生を講師に迎え、「様々な課題を抱える家族へのかかわり~その文脈を考える~」をテーマにご講義いただきました。
参加者は、小・中・高等学校、特別支援学校、保育園、学童保育などから、約250名ほどのご参加がありました。
講義後の事例検討では、相関図を用いたり、家族造形法をしたりすることで、それぞれの立場や意見を出し合い、話し合いを深めました。
今回の研修を、今後の実践に生かしていきたいと思います。
中4G 夏を見つけた!
中4Gでは、美術や学活の時間に「夏」を感じる活動を行ってきました。
かき氷版画では、かき氷を作って選んだシロップをかけた後、紙の上で崩して版画にしました。
冷たさや振動、形の変化を感じながら取り組むことができました。
夏祭りでは、甚平や法被など夏らしい衣装に着替え、①すくいやさん②ピンボール③太鼓の達人
の露店を巡りました。にぎやかな雰囲気を感じてわくわくの生徒たちは、友だちや教員と遊んで
景品をもらい楽しく過ごすことができました。
全校集会が行われました!
7月25日(火)は、夏休み前最後の学習で、オンラインにて全校集会が行われました。
校長先生のお話では、「健康に気をつけて元気に過ごそう!」「夏休みもいろいろなことにチャレンジしよう!」
というお言葉をいただきました。
指導部の先生からは、夏休みの健康と安全について「健康に気をつけること」「安全に注意して過ごすこと」
というお話をしていただきました。
会の後半は7月に転入してきたお友達による自己紹介が行われました。
司会者である高等部のお兄さんに温かく見守られながら、しっかりと挨拶をすることができました。
明日からいよいよ夏休みです。
健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごし、また8月29日(火)にお会いしましょう!
中学部 : 宮代町立前原中学校との交流会が行われました。
7月4日本校中学部と宮代町立前原中学校1年生との交流会が開催されました。
当日は、前原中学校から1年生の生徒代表6名と、校長先生と1年学年主任の先生が来校されました。その他の生徒は前原中学校からリモートで交流しました。
全体会では、それぞれの校長先生のお話し、生徒会の代表同士のあいさつを行いました。その後に、6つのグループに分かれ、それぞれが前原中学校と教室をリモートでつなぎました。そして本校の各教室で前原中学校の生徒さんが司会をして、自己紹介やゲームを行いました。画面越しではありましたが、本校の生徒は、前原中学校のお友だちが自己紹介する様子を良く見つめていて、終わるとニッコリ微笑む生徒もいました。
ゲームは前原中学校の生徒さんが工夫して作ってきたオリジナルのものでした。「〇×クイズ」をやったグループと「ジェスチャークイズ」をやったグループがありました。「宇宙に人はいるのか?」(答え:〇⇒宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士がいる)など、よく考えないと間違ってしまうものもありました。
最後に、前原中学校から壁画(海の生き物)と折り紙で作ったメダルともらいました。壁画は、折り紙をとても器用に折って海の生き物をつくっていたので、みんなびっくりしていました。
来年はぜひ全員で対面して交流したいです。
職員防犯研修を行いました
7月19日(水)杉戸警察署のご協力により、防犯研修を行いました。
不審者がターミナルに侵入した場合の対応訓練では、
速やかに生徒を移動させた対応や
通報ボタンを押して事務室に知らせる対応も、お褒めのお言葉をいただきました。
警察・救急への110番通報訓練では、
電話口の警察官に聞かれたことに落ち着いて応えていけば大丈夫、とご指示を受けました。
これからも児童生徒が安心して学校生活を送ることができるように、
努めていきたいと思います。
小6グループ おんがく「おんがくに のって」
授業のはじめはこの曲から「♪おんがくのおくりもの」
曲の後半には一人ずつ名前を呼んでいきます。
次はこの曲「♪バスにのって」。みんなでバスに乗って出かけよう!
♪バスにのってゆられてる そろそろ左に曲がります 3・2・1 キキーッ♪
『あ~倒れる~』
♪そろそろガタガタ道です 3・2・1 ガタガタガタガターッ!
『あ~ガタガタ揺れる~~』
次は「♪かみなりどんが やってきた」
雷さんが言ったところを隠さないと、とられちゃうぞ~頭…、おへそ…、腕…
『あ~楽しかった~っ』
中学部2学年 校外宿泊学習
7月6日(木)、7日(金)に茨城県古河市のネーブルパークへ校外宿泊学習に行ってきました。絵付け体験では、素焼きのお皿に柄を付けました。筆やスポンジを使い、素敵なお皿ができました。焼き上がりが楽しみです。
夜のレクリエーションでは、ダンスゲームとビンゴ大会を行いました。集中した姿、楽しそうな姿が見られました。
中学生になって初めての宿泊学習でしたが、絆を深め、素敵な思い出を作ることができました。
小学部低学年 類型Ⅳ 社会体験学習
7月7日、社会体験学習を行いました!
学校の近くのお店で買い物学習を行いました。
バスの中では、買い物学習が楽しみでニコニコしています(*^-^*)
お店についたら教員と一緒に店内を回り、何を買うか決めました。
自分で好きなものに手を伸ばしたり、教員の提示したものから選んだりして決めました。
買うものが決まったら、レジに向かいお店の人にお金を渡し、商品を買いました。
お店にはいろいろなものがあり、学校外での学習で様々なことを経験しました!
小学部5年生校外宿泊学習
昨年は校内で宿泊学習を行い、今年度は浦和にある別所沼会館へ行き校外宿泊学習を行いました。
出発式では保護者やたくさんの仲間に見送られ、4年振りの校外宿泊学習へ出発しました。
バスレクの爆弾ゲーム。
宿舎でのレクや食事、入浴、別所沼公園の散策と仲間と仲良く過ごすことができました。
暑い中ではありましたが、5年生の絆が深まった宿泊学習となりました。
学区域連絡会が行われました
7月11日に本校学区域市町の教育委員会、福祉課・支援課の方々と連絡会を行いました。
全体会では、本校の地域支援について、教育と福祉それぞれの立場や視点で協議を行うことができ、充実した意見交換の場となりました。
また、進路指導の取り組みについてでは、卒業後に地域で生活していくことを踏まえ在学中に大切にしていることや、自分でできることと支援をお願いすることを理解することが重要であることなど、卒業後の地域生活を支えてくださる方々と情報共有することができました。
地域支援について 進路指導について
分科会は、教育と福祉に分かれて行いました。
教育分科会では、『一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な就学相談に向けて』をテーマに、様々な立場からの情報を得ることの大切さや各市町の就学支援委員会について情報交換をすることができました。
福祉分科会では、高等部3年生の担任と市町の担当者が、生徒の現状や卒業後の生活のスムースな移行に必要な福祉サービスや手続等について情報交換を行いました。
教育分科会 福祉分科会
参加していただいた方からは、「担当者が一堂に会する機会は少ないので情報共有する良い機会となった」「普段の様子を見ることができてよかった」などの御意見をご意見をいただきました。
今後も一人ひとりが充実した生活を送れるよう関係機関との情報共有の機会を設けていきたいと考えています。
御多用のところ御参加いただいた皆様、御協力ありがとうございました。
ローリングバレーボール大会に向けて練習開始!
7月と8月に行われるローリングバレーボール大会の練習が始まりました!
準備体操のあと個人練習をしたのちに実践練習。
夏の暑さに負けない気持ちでみなさん真剣にボールに向き合っていました。
大会に向けて一致団結!頑張ります!
第1回学校評価懇話会兼学校運営協議会が行われました
7月4日(水)に第1回学校評価懇話会兼学校運営協議会が行われました。
委員の皆様にお越しいただき、学校の取り組みや課題についてご意見をいただきました。
会に参加した学部代表の児童生徒も、得意なことや頑張りたいことなどを、
タブレットや作文にて発表し、日頃の頑張りを見ていただくことができました。
本校でより良い教育活動を実践できるために、多くの貴重なご意見や情報提供をいただき
大変実りある会となりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
夏がやってくる!~7月~
7月に入り、暑い日が続いていますが、
暑さに負けないくらい、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
授業ではプール学習が始まり、子どもたちの元気な笑い声が響いています。
教室前には七夕飾りが飾られ、みんなの願いごとがたくさん飾られています。
畑では野菜の赤ちゃんがすくすく育ち、夏に向けて準備を進めています。
7月は授業をはじめ、交流会、宿泊学習、社会体験学習、現場実習など活動が盛りだくさん!
授業や行事を通して、仲間たちと多くの体験を重ねていきたいと思います。
※サイドメニューの「学校行事予定➔月別行事予定」にも掲載されておりますのでご利用ください。
小学部訪問 授業の様子②
前回に引き続き、訪問での学習の様子をご紹介します。
【おんがく】
「にじ」の歌に合わせて、鈴を鳴らしたり傘を回したりしました。動画を観ながら、
リズムよく鈴を鳴らしたり、曲のテンポに合わせて傘を回したりすることがとても上手です。
楽器遊びでは、「アイアイ」の曲に合わせて鈴を鳴らしたり、
ウッドブロックを鳴らしたりして、音を出す楽しさを味わっています。
【こくご・さんすう】
「5つのメロンパン」では、パン屋さんになりきって、次々に出てくる動物たちに
メロンパンをあげたり、パンをこねたり、感触遊びも楽しみながら取り組んでいます。
「ふうせん」のパネルシアターでは、黄色の風船がチョウチョに、
紫色の風船がぶどうに…と変わるたびに目を大きくし、次は何が出てくるかと
期待しながら楽しんでいます。
【算数】
ブロックやおはじきを使ったり、時にはゲームをしたりしながら数の学習に取り組みました。
おはじきなどを自分で操作するときは、とっても集中しています。
小学部訪問 授業の様子①
訪問の児童は、家庭や施設で教員と一緒にさまざまな学習をしています。今回はその一部をご紹介します。
【たいいく】
ハメハメハ大王に花冠や金メダルをもらって、一緒にハワイアンインザシーを踊りました。
ゆらゆら揺れて気持ちよさそうです。
【ずこう】
運動集会に着るTシャツに手形を付けました。好きな青色を選び手にたくさん絵の具を
塗って「えい~」と元気よく押し付けました。
お花紙で作ったカタツムリに目を描いています。雨も指先に絵の具を付けて描きました。
カラフルなカタツムリが出来上がりました。
本当は、手足に何かが付くことは苦手なのですが、動画でカワイイかえるさんのイラストを
観た後には、足裏に絵の具を塗ることを嫌がらずに取り組みました。
かわいい足形を見て笑顔が出ていました。
七夕の作品作りでは、好きな色を選び、紺色の画用紙に一緒に付けました。
その後ビー玉を一緒に転がし音を楽しみながら天の川を作りました。
【特別活動】
お誕生会では、作り物のケーキの箱を一緒に引っ張って開けたり、お誕生日のろうそくを
立てたり、お歌を歌ったりして楽しみました。
次回に続く…
小5G こくご「きょうはみんなでくまがりだ!」
小学部5グループのみんなはこくごの時間に元気よくクマ狩りに出発です!
「きょうはみんなでくまがりだ♪」うたを歌いながら進むと、高い壁が目の前に現れます。
「どうする?」困ったみんなは、壁を倒して進むことにします。
壁を手で押し倒して、その先にある洞穴に入ると、なんとクマを見つけました!
大きくてこわいクマですが、勇気を出して戦います!
大きなクマも手で押し倒して、見事倒すことができました!
クマとの戦いを通して、5グループのみんなはさらに強くなりました!
中学部1グループ 高等部1グループ 職場見学 日本工業大学 大型商業施設
6月23日(金)に職場見学に行ってきました。
日本工業大学では、大学職員の方や大学生から入試や学科の特徴を聞いたり施設の案内を受けたりする中で、自分の進路について考えを深めることができました。
商業施設では、昼食をフードコートでそれぞれ注文し、みんなで楽しく食事をすることができました。