宮代特別支援学校

カテゴリ:小学部

小9G【こくご】まほうのたからばこ

物語や言葉のリズムを楽しんだり、もののある・ないや簡単な因果関係を『まほうのたからばこ』のお話をとおして学んでいます。

大型絵本で物語を楽しんでいると、お話に出てきた『まほうのたからばこ』があらわれます。

 

みんなは色とりどりのマントを羽織って魔法使いに弟子入りです。

 

好きな楽器を選んで「アンドラ インドラ ウンドラ!」と魔法をかけます。

見事、魔法が成功すると、空っぽだった箱の中にみんなが大好きなものが現れます。

アイテムをゲットした人は次のお友達にタッチして交代です。

だんだん流れがわかってきて、次の展開を期待して笑顔になったり声を出したりとみんなで物語を楽しんでいます。

小5G【あそびの授業】

 あそびの授業では、子どもたちの物への興味関心を広げることや、大人や物を介して友だちと一緒に活動するなどをねらいに、日々大人とのかかわりを中心に様々な活動を行っています。

 「黒ひげ危機一髪」では、おもちゃを介して大人と一緒にボタンを押したり、ボタンを押すと音が鳴ることに気が付いたりと、活動を積み重ねることで自分からボタンに触れようとする様子も見られました。※1

 「シーツブランコ」では揺れの感覚を楽しんだり、「やりたい人?」の問いかけに応えて期待感を持ったりすることができました。※2

また、天気が良い日にはみんなで校庭にお散歩し、草木の匂いを感じたり、鳥の鳴き声などを聴いたりと五感で自然を感じました。※3

時には、チェロの演奏を聴いた後に実際に触れてみる活動も行いました。※4

  

※1「黒ひげ危機一髪」                ※2「シーツブランコ」  

 

※3「お散歩」

 ※4「チェロに触れてみる」

小3G 国語科学習at宮代町立図書館

6月24日(金)に宮代町立図書館に行ってきました。国語で「図書館の本の分け方・ならべ方」を学ぶため、実際に町の図書館を見学しに行き、説明を聞いてきました。他にも一般の方は入れないエレベーターに乗って2階3階の書庫を見せていただき、ボタンで動く本棚を体験してきました。宮代町立図書館は全部でおよそ2万6700冊あると聞いて驚きましたね!絵本を2冊読み聞かせしていただき、特に「わにわに」の絵本が楽しかったようです。土日限定の謎解きゲームも先生と一緒にがんばりました。むずかしかったね!暑い中案内してくださいました宮代町立図書館の皆様、ありがとうございました。

小学部ⅠⅡⅢ遠足

5月20日(金)に東武動物公園に遠足に行きました。

事前学習で以下の2つのミッションを与えられた子どもたち。

①5つの動物(ゾウ、ペンギン、フラミンゴ、ライオン、ホワイトタイガー)を探すこと

②2つの乗り物を選んで乗ること

無事にミッションを達成しました!!

友だちと一緒にいろいろな動物を見たり、乗り物を楽しんだりして貴重な体験をすることができました。

 

 

小学部8グループ 授業の様子(おんがく)

『春の歌を歌おう』

 

『さんぽ』の歌を聞きながら みんなで遠足! いち・に、いち・に~ ♪

 

  

とちゅう、お花をつんで ペタッ

   

「きれいな  お花だね」

 

『春の歌』を聞きながら 花びらがまうようすを 見たり 風を 感じたりしました

 

小学部高学年 遠足に行ってきました!

 5/6(金)に遠足で「新しい村」に行ってきました。少し暑かったですが、お天気も味方してくれて遠足日和でした。新しい村までの遠足。普段のお散歩とまた違った特別なわくわくがいっぱいいっぱいありました。

 新しい村の集会所でお弁当を食べたり、大きな芝生の上でお誕生会をしたり、バルーンあそびやシャボン玉あそびをしたりしました。また、井戸水あそびもしました。水が冷たくて気持ちよかったです。みんなで楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出を作ってきました。

  小7G  誕生会&井戸水あそび

  小8G シャボン玉あそび&バルーンあそび

  小9G バルーンあそび&井戸水あそび

  小10G 井戸水あそび

 

こいのぼりを作りました

図工で、

デカルコマニーという技法を使ってこいのぼりを作りました。

紙と紙の間に絵の具をはさみ、再び開いてできた模様はー。

こいのぼりの鱗のような模様が素敵にできました。

新年度スタート(小1・2G)

小1・2Gも新年度がスタートし、初めのうちは登校もまばらでしたが、新1年生も入学してやっとにぎやかになってきました!1~6年生までがそれぞれスタートし、授業や日常生活面でそれぞれ先輩が後輩を導いてくれている姿が印象的です。5月の遠足にむけて日々、仲を深めています!

 

小学部4G 図工の授業

 図工の授業では、書初に取り組みました。墨の独特な匂いを嗅いで不思議そうな表情を見せていましたが、みんな興味を持って取り組んでいました。用意された薄い青墨、青墨、墨汁の3種類を使い、教員と一緒に筆で書いたり、そのまま足で書いたり、自分の思うままに書いてもらい、素敵な作品が出来上がりました。さらに、大きな紙に特大筆を使っての書初も行いました。みんなで協力して力強い、ダイナミックな作品が出来上がりました。

            

 

 

      

 

小学部6・7・8・9G 社会体験学習の様子

11/26(金)と12/3(金)の二日に分けて、東武動物公園駅前の東武ストア・無印良品へ社会体験学習に行ってきました。久しぶりに実施した校外学習なので、慣れないバスに乗って緊張したり、いつものバスに同じグループの友だちや先生がいて喜んだりしていました。それぞれが期待感を持ち、お店に向かいました。

 

 

お店に到着し、東武ストアでは好きな食べ物や飲み物を買ったり、店内に入っているファストフード店で食べたいお昼ご飯を買ったりしました。何を買うか教員と一緒に見比べながら悩み、みんな自分が買いたい物を教員に伝えることができました。

 

 

無印良品ではオリジナルスタンプコーナーの体験ができ、外の広場では暖かい日差しの中、座り心地がとても良いクッションにリラックスして座り、みんなで記念撮影もしました。時間はあっという間に過ぎてしまい、まだ帰りたくないと気持ちを伝えてきた友だちもいました。

 

 

学校に戻ってからはそれぞれ買ったものを実際に食べたり飲んだり…!自分で選んだ大好きなものばかりで、みんなとても元気にたくさん食べていました。それぞれが新しく、楽しい体験ができた学習となりました。