カテゴリ:小学部
小学部 修学旅行【鉄道博物館】に行ってきました!
11月12日、小学部6年生が修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は”鉄道博物館”です!
鉄道博物館へはバスで行き、途中で〇☓ゲームで盛り上がりました。
鉄道博物館では、電車の座席にみんなで座ったり、運転シミュレーターで運転体験をしたり、新幹線を目の前で見たり多くの体験をすることができました。昼食は外を走る新幹線を見ながら、みんなでお弁当を食べました。
児童のたくさんの笑顔や活動を楽しむ姿を見ることができた修学旅行でした。
小学部6グループ
学級活動の中で、誕生会を行っています。
模擬ケーキのロウソクの火を消して、次に誕生日を迎える友だちから
カードのプレゼントをもらいます。
お祝いの後は、主役の友だちの好きな遊びをみんなで楽しみます。
今回は、パラリンピックでも盛り上がったボッチャ(ボウリングのようにアレンジ)です。
それぞれの投げ方で的をねらいます!
みんなで楽しくハッピーバースデー!!
小学部10G 遠足
遠足の学習で東武動物公園に行ってきました!
最大6つの乗り物に乗り、お昼はレジャーシートを広げて皆でお弁当を食べました。
勇気を出してジェットコースターに乗ってみると、楽しくて楽しくて笑顔が絶えませんでした。
今回が初めての遠足の子もいて、思い出に残る1日になりました。
小学部1グループ
わかばWEEKの発表練習の様子をお知らせします。
「はらぺこあおむし」
おなかをすかせたあおむしくんのために、1グループの5人は食べ物を探す旅へ。するといつの間にかジャングルの中へ…。ジャングルには危険がいっぱい!回転イスやキャスターに乗って、ジャンプをしたり、くるくる回ったり、トンネルをくぐったり!みんなニコニコで大好きな活動です。
ジャングルを抜けるとおいしそうな食べ物発見!手を動かして、歩いて、立って…それぞれの得意な動きで吊るされた食べ物をとり、ぎゅっと握って運び、あおむしくんに「どうぞ!」と食べさせてあげます。あおむしくんも「ありがとう~!」と大喜びで、あおむしくんとのやりとりを楽しんでいます。本番も頑張るぞ!オー!
小学部10G 生活単元学習
夏休み後の生活単元学習のテーマは『おそうじ名人になろう!』
今までは家族や先生がきれいにしていた部屋や教室を、自分たちで掃除できるように「おそうじ名人」になる修行をしました。
はじめのうちは「ユーチューバーになりたいからおそうじ名人にはならない」と言っていた子も、雑巾やほうきの使い方を学び、協力して机や床をきれいにしていくうちに、自分から汚れを発見し、教室をきれいにすることができました。
この学習を通して給食後に自分の机を拭いたり、食べこぼした物を拾ったりと、おそうじ名人として日々レベルアップしています。
小学部4G 夏祭りの様子
小学部4Gでは、夏休みの前にみんなで「夏祭り」を行いました。
「夏祭り」と言えば、定番の盆踊り‼かわいい浴衣やかっこいい法被を着てみんなで踊りました。
盆踊りの後はみんなでカラオケ‼ひとりひとり得意な歌を友だちの前で熱唱しました。
夏祭りの締めは打ち上げ花火‼ iPadとスクリーンを使って天井にみんなで打ち上げました。初めは大きな音にびっくりする友だちもいましたが、天井を見上げるときれいな花火が⁉みんな真剣な顔で打ち上げ花火を見ることができました。
最後はみんなで記念写真。ハイ、チーズ‼とってもいい笑顔で集合写真が撮れました‼
ジャガイモがとれました~❣
小学部では、6月中旬からグループごとにジャガイモの収穫体験をしました。
ご近所の方からお借りした畑で、3月に先生達が5㎏の種イモを植えました。
*3月 植え付けの様子です。
ジャガイモを等間隔に置く先生と土をかける先生。
鍬使いの名人も誕生しました。
*1G~5G 収穫の様子です。
*6G~10G・訪問学級 収穫の様子です。
教室でジャガイモほりの体験をしたグループもありました。
ここで問題です!今年は、5㎏の種イモから何㎏のジャガイモが獲れたでしょうか?
①約5㎏ ②約30㎏ ③約70㎏
正解は・・・③ です。
驚くほどたくさんのジャガイモを収穫することができました。コロナ禍で調理実習ができない為、ジャガイモはみんなで分けてお土産にしました。訪問学級の友だちは、ジャガイモスタンプも楽しみました。
この収穫体験は、ご近所の方々に畑を貸していただき、機械で耕していただくなどのご支援も受けて実施できました。この場をお借りし心よりお礼申し上げます。
小学部9G 活動の様子
小学部9グループの「ずこう」の授業では、紙粘土を使った活動に取り組んでいます。
紙粘土に色をつけていく工程では、「赤・青・黄・緑・黒」の食紅を組み合わせ手で捏ね混ぜてカラフルな紙粘土を作りました。
色付き紙粘土をキャンパスの好きな位置に手で広げていきました。スプーンやフォークを使ってカーブやギザギザな模様を描き、最後に星の形のビーズやキラキラ光っているビーズで装飾して完成させました。
小学部5年生 校内集団学習
泊を伴う行事が中止になったことを受け、校内集団宿泊学習の代替として
7月9日(金)に夕涼み会を行いました。
始まりの会が終わると、『お祭りお姉さん』達がやってきて、みんなで太鼓やおみこし、
ヨーヨーすくいを楽しみました。
ファミリーレストランに注文した夕食を食べた後は、花火です。
小雨がぱらついていましたが、いなせな『花火のおじさん』が手持ち花火と打ち上げ花火を持ってきてくれ
大盛り上がり!
最後はバスターミナルで終わりの会。
グループ1名ずつ感想を発表し、最後はでみんなで歌いました。
特別な時間を過ごし、5年生の絆がますます強くなった夕涼み会でした。
小学部8グループ「おんがく」の紹介
小学部8グループの「おんがく」の授業では、梅雨を楽しめるような活動に取り組んでいます。
歌は『雨の日には雨の歌』を歌っており、歌詞の中では雨のことを“銀のキャンディー”と表現していますが、
小8グループではキャンディーの代わりに小豆が転がる音を雨の音として使用しています。
教室内に池をイメージしてブルーシートを敷き、傘をさして上から小豆を落とすと、
まるで雨が降っているような音が聞こえます。
子どもたちは不思議そうにのぞき込んだり、嬉しそうに笑顔になったり、雨粒の音を楽しんでいます♪
ジメジメした梅雨ですが、雨の日も工夫次第で楽しいものですね☆