宮代特別支援学校

カテゴリ:小学部

小学部10グループ 社会体験学習

イオンモール春日部へ社会体験学習に行ってきました。

事前におうちの方からおつかいしてきてほしいものを挙げてもらい、①おつかい、②自分で欲しいもの、③お昼ごはんを買ってきました。

事前学習の成果を発揮することができ、自分でお会計をしたり、売り場がわからなければ店員さんに聞くこともできました。

          

 

         

 

小3G 水遊びをしよう♪

今年は例年よりも少し遅かったですが、関東も梅雨入りしました。気温も高くなり、蒸し暑い日も多くなってきて体調管理の難しい季節になりましたね。

さて、そんな暑さも吹き飛ばせ!ということで、今3Gでは水遊びが大流行中です♪スプリンクラーや水鉄砲などでとても楽しく活動しています。どうぞお楽しみください!

小学部7グループ 「たいいく」の取り組み

小学部7グループの「たいいく」の授業では、トランポリンやバランスボールを使って揺れを感じながらリラックスしたり、あぐら座や立位など個々の課題の姿勢で取り組んだりしています。最初はドキドキしていたみんなも、回数を重ねることで揺れを楽しんだり、課題の姿勢をとろうと頑張ったりすることができました。

<あぐら座位>

   

<立位>              <バランスボール>

    

 

小学部 高学年類型Ⅳ(6G,7G,8G,9G,訪問) 遠足

ゴールデンウイーク明けに、小学部6・7・8・9Gと訪問籍のみんなで遠足へ行きました!

目的地は新しい村です。密を避けて、2グループに分かれて向かいました。

  

天気にも恵まれて過ごしやすい天候のなかで、みんなで元気に活動しました。

 

新しい村では、

 スカイバルーンをしたり…

シャボン玉で遊んだり…  

みんなでレクリエーションをして過ごしました。

 

手押しポンプを体験する子や、友だちと芝生で寝転んで遊ぶ子など

それぞれ思い思いに遠足を楽しみました。

  

 

小学部1G 授業の様子(学級活動)

新しいクラスのお友だちと仲良しになるために、バスターミナルで キャスターボードボウリングをしました。

ボールに見立てた円形のキャスターボードは、ストレートだけでなくカーブ(回転)もできるんです。

お隣の教室のお友だちを招待しての対抗戦!

広~いターミナルにピンの倒れる音と歓声が響き渡って、とても楽しいひと時でした。

もっともっとたくさんのお友だちと仲良くしたいな。

今回は赤チーム(1G)の勝ち!!

 

小学部6G がっきゅう「キャスター遊び」

新しいがっきゅうのお友達や先生とキャスター遊びをしました。

先生にひもを引っ張ってもらいながら、かご型やバイク型のキャスターに乗って教室内をグルグルと周りました。

乗り終わった後は、一緒に乗った友達や先生と握手をして、絆を深めました。

みんなとても楽しそうに活動に参加することができました。

      

                    

小学部10G活動の様子【図工:染め物】

最後の図工の活動として、染め物をしました。

無地のエコバッグがどんなキレイな模様になるのかな?みんな興味深々で始まりました。

教員と一緒に輪ゴムで布をしばり、模様が出るようにしました。

何重にもしていくと指がきつくなってきたけど、頑張ってしばりました。

オレンジ色・青色から好きな方の色を自分で選びました。

染め液の入ったバケツにバッグを入れて、グルグル回したり、ギュッギュと押したりして作りました。きれいに染まってほしいな~と願いながら、気持ちを込めて作りました。

作業工程を教員と一緒に行いながら、バッグにはそれぞれの模様が出て、キレイに作ることができました♪

 

小学部6,7G 【授業の様子(国語)】

 国語の授業は、ふだんは3つのグループにわかれて学習していますが、

1年間のまとめとして3月3日に合同の発表会を行いました。

 

<Aグループ・Bグループ>

 2グループ一緒に「おおきなかぶ」の劇を発表しました。役は立候補で決めるので、毎回変わります。

「手伝って」「いいよ」。みんなで力を合わせたら、大きなかぶがぬけました。

<Cグループ>

 一人一人「テーマ」をもってプレゼンテーションを作成し、それをもとに発表しました。

わかりやすい発表にするために写真やアニメーションをつけるなどたくさん工夫できました。

 

小学部8G 【1月:お正月遊び】

 

冬休みが終わり新年最初の学級活動では、お正月遊びとして「すごろく」に取り組みました。

 

ホワイトボードに書かれたすごろくには、「おもちつき体験」や「エビカニクス」、「うた」や「えほん」などのマスがあります。すごろくを抱え投げ、止まったマスに書かれた活動をしました。

 

最初に当たったのは、「もちつきたいけん」です。

杵と臼を使い、ぺったんぺったんぺったんこ~!

 

さあ!次に出たのは~?

「エビカニクス」です。かにのカニ子さんと共にからだを動かして、最後はみんなでポーズをとりました。