カテゴリ:小学部
小5G 授業の取り組み
1年生は生活「町たんけんをしよう」5・6年生は国語「町じまんをすいせんしよう」ということで、皆で新しい村に行きました。お店の様子を見学したり、池・森などで自然に触れたりして学校以外の町の様子を知る機会になりました。また、新しい村の紹介文を書いた時にはコロナ禍で外出が出来なかったため、インターネットで調べ学習をして校長先生宛にポスターを作り、発表をしました。今回は新しい村について調べたものを実際に見ようということで、山崎山に実際に入ってみたり看板を見たりしました。山崎山は埼玉県に14か所しかない「トラスト保全地(そこにある自然を持ち帰ってはいけない土地)」なのですが皆さんご存知でしたか?実際に歩いてみると小さくて可愛いキノコを発見!自然がいっぱいで思わず走り出す子もいました。立春を迎えて暖かくなってきましたね。皆さんも山崎山にぜひ行ってみてください。
小学部4G お正月遊び
学級活動の「お正月遊び」を紹介します。
好きな色のマジックを選んで、一人一人カラフルな凧を作りました。初めての活動でしたが、みんな集中して取り組んでいました。教室の中で練習をしたときには、凧の動きをよく目で追い、楽しんでいました。
校庭で、風のある日に凧あげをしました。空高く上がる凧に気づいて、手を叩いたり声を上げたりして大盛り上がりでした。
小学部5Gハートフル桶西水族館見学
小学部5Gの児童が埼玉県立桶川西高等学校にあります、ハートフル桶西水族館の見学に行ってきました。
水族館のある高校は全国で2校しかありません。その1校が桶川西高校です。
この社会体験学習は、7月に本校へ高田直芳教育長が訪問された際、小学部5Gの眞藤元気君が2年間かけて作成した絵画「豊かな自然」に目を留められ、教育長室に飾らることになりました。その後、眞藤君が教育長室を表敬訪問した際に、高田直芳教育長より「ハートフル桶西水族館」の見学を勧められたことによって実現しました。
楽しみにしていた生き物が大好きな子供たちは、桶川西高校に到着し、秋川校長先生をはじめ科学部の先生の案内で展示室の化石やプラネタリウムの体験後に、科学部員の生徒さんの案内で水族館内を見学しました。高等学校にはじめて行った子供たちは高校の様々な施設に興味津々でした。水族館では、本校の児童からは「どんなえさを食べるの?」「この魚は海に住んでいるの?川に住んでいるの?」など質問も出る中、一人一人に部員が付いて、丁寧に説明をしてくれました。
日本の川魚はもちろん、世界各地の魚や生き物を間近で見ることができ、成魚だけでなく稚魚の可愛さや色どりの美しさ、躍動感にみんな、感動しました。
帰りに「また来てね。」と来校を勧められると、「必ず来ます」と約束をしました。
桶川西高校の生徒さんが一人ずつ付いて、説明をしてくれました。
眞藤元気君の記事が埼玉県教育委員会のホームページに載りました!
小5グループ、眞藤元気君の記事が埼玉県教育委員会のホームページ、トップページに載りました。
本校ホームページの記事とあわせてご覧いただければと思います。
埼玉県教育委員会のページは下記になります
https://www.pref.saitama.lg.jp/kyoiku/index.html ←こちらをご覧ください。
小学部3G 授業の様子「学級活動」
11月に取り組んでいた学級での活動を紹介します。
台車に乗り自分たちがボールの代わりになり、ボウリングのピンを倒す
「キャスターボウリング」!!
ボウリングのピンが目の前で倒れるので迫力満点!!
ターミナルの広いスペースでは、ピンの倒れる音が響き渡ります。
ピンに近づくと前傾にしていた姿勢を起こしたり、目を瞑ったり、
ドーンとあたる前に構えられるようになりました。
スタートすると期待をして笑顔がみられました。
天気の良い日は外で青空ボウリング。
風を駆け抜ける感じがとても気持ちよく感じられました。
小学部4G 授業の様子「体育」
小学部4Gは全員が1年生のグループです。
10月からの体育で取り組んでいる2つの活動を紹介します。
1つ目は「歩こう・走ろう」です。
音楽に合わせて、子どもたちそれぞれのペースで歩いたり走ったりしています。
「よーいどん」の合図で、ゴールまで進む活動もしています。
2つ目は「マットうんどう」です。
マットの上で前転や横転をしています。
くるっと回ってニコッと笑ったり、少し不安そうな顔つきになったり、様々な表情を見せていました。
眞藤元気君 高田教育長表敬訪問
小学部6年5Gの眞藤元気君が2年間かけて作成した絵画「豊かな自然」は現在、教育長室の教育長の机の面前の壁に掲示されています。
今年7月、本校に教育長が訪問された際に、バスターミナルに掲示してあったその絵に目を留められ、「教育長室に飾りたい、この絵はひとを元気にする力がある」とおっしゃられたことにより、このような機会に恵まれました。
表敬訪問では、元気君は緊張した面持ちでありましたが、絵を描いた経緯や大好きな魚の話など、教育長をはじめ周囲の方々も元気君の話に興味津々でした。教育長さんは、元気君の絵の緻密さに感銘するとともに、教育長さんをはじめ、教育長室を訪れる人を元気にしていると話していました。そして「今後も将来の夢に向かって頑張ってほしい」と激励の言葉をくださいました。
高田教育長に絵の制作について説明する元気君 元気君の絵の前で記念撮影しました
元気君が制作した絵を額装しました 元気君が高田教育長へお渡ししたメモ帳
小学部2G たいいく『吊り遊具あそび』
11月になり、新しい学習にはいりました。
吊り遊具を多目的室に吊り下げ、ゆらゆら揺れました。
本日は初回なので先生と楽しく乗りました。
今後は、自分で身体を支えたり、友だちと乗ったりしていく予定です!
小学部10G 梨狩りに行きました!
今年はコロナの影響でなかなか校外での活動が難しい状態が続いております。その中、10月に学校近くの秋間梨園で梨狩りを行うことができました。梨園に向かう道中からテンションが上がる児童たち。梨畑に入り見上げると、大きな梨がたくさん実っていました。みんな自分から梨に手を伸ばし、梨狩りを楽しむことができました!
学校でみんなと一緒に食べることはできませんでしたが、お土産として持ち帰りました。
小学部5G 授業の様子(わかばWEEKの準備)
だんだん涼しくなって、秋らしくなってきましたね!!わかばWEEKの季節です!
我が小5Gでは、販売の準備をしています。
今年はロゴマークだけでなく、お店の公式キャラクターも子どもたちがクレヨンで描いたものを元に4匹作りました。
さらにQRコードとホームページ、パンフレットも子どもたちが作り、ケータイで気軽に買い物を楽しめるようにし、コロナ対策はバッチリです。
入院している友達が書いた下絵にiPadで色付けし、自分たちで配置デザインをして印刷しています。
その友達とZoomを使ってデザインを厳選したり、お店の名前を決めたりしました。
今年の目玉商品(?)はメモ帳です!
表紙だけでなく中身のデザインにもこだわり、印刷だけでなく、のり付けして製本テープでまとめ、袋詰め…作業は山のようにあって大変ですが、皆で協力して商品づくりに励んでいます。