宮代特別支援学校

カテゴリ:小学部

小学部1G 水遊びの様子

 気温も少しずつ下がり、過ごしやすい日も多くなってきました。秋の足音が聞こえてきましたね。

 さて、小学部1Gでは、天気のよい日に噴水の出るビニールプールを使用して水遊びを行いました!プール外周からの噴水に初めは圧倒されていたみんなですが、すぐに足をバタつかせて楽しんだり、リラックスして足を水に浸したり、それぞれに水とのふれあいを楽しみました。中には、水の吹き出し口に気付き、自分の足でふさいだり開けたりして水が出ることを確かめたり、カラフルボールを取りたくて水しぶきの中に果敢に入ったりする児童もいました!今年度はプールの授業ができなくなってしまいましたが、夏ならではの活動を味わい、みんなとても気持ちよさそうに楽しむことができました!その時の様子をお届けします。お楽しみください♪

   

  

 

小学部6G 生活単元学習の様子

7月の生活単元学習の授業では「学校について知ろう」をテーマに取り組みました。

 学校の名前、校長先生、とんがり君、校歌・・・自分の学校についてどれくらい知っているかをクイズ形式で確認!みんなよく自分の学校のことを知っていました。その後は校内の特別教室を探検し、それぞれの教室は「何をする場所」で「どんなものがあるのか」を学びました。

 探検をしたあとは自分の担当した教室について新聞にまとめる活動。担当の教室について説明しているカードを選んで貼ったり、自分で考えて書いたりして「しょうかいしんぶん」を作成しました。

学校の先生や友だち、おうちの人などたくさんの人に学校のことを知ってもらいたいですね!

小学部9G 図画工作の学習

小学部9Gの図画工作の時間では、七夕に向けて笹飾りの制作をしました。

「手をたくさん使って作ろう」を目標に、キラキラ光る折り紙をびりびりと切って貼る活動や、シャカシャカのセロハンをくしゃくしゃに丸める活動など、それぞれの得意な素材を選んで飾りを作りました。

びりびりと音を楽しんだり、セロハン越しに見る色の変わった景色を楽しんだり、作るだけでなく、様々な感覚を味わいながら活動しています。

笹には子どもたちや先生の願い事を書いてクラスに飾り、みんなで七夕会をしました。

みんなの願い事が叶いますように。

    

  

小学部8G 「たいいく」の授業風景を紹介します!

8Gのたいいくでは、三角マットの上から身体を動かしてみんなの待つマットまで移動する活動に取り組んでいます。自分で身体を動かして転がることで楽しさを感じたり、「もっとやりたい!」という気持ちにつながっています。また、友達が活動している時には応援をして、みんなで活動する喜びを感じることができました。


 

 寝返りや滑るなど一人一人のやり方は異なりますが、できた達成感を表情や声でみんなが表現することができました。

 

小学部3G 授業の様子(おんがく)

小学部3Gのおんがくでは、歌、楽器、歌遊びに親しみながら、さまざまな音にふれる学習をしています。

  レインスティックやオーシャンドラムの音に    

レインスティックやオーシャンドラムの音に耳をすませたり、自分たちでも音を鳴らしてみました♬

              

歌の歌詞に沿って花のようにひらくカラースカーフのヒラヒラした動きを楽しんでいます!

  

 「あめふりくまのこ」をみんなで歌って、曲の最後にウクレレにふれて音を出してみました♪

 一人ひとりがリズムや音を感じて、楽しさを全身で表現しながら元気いっぱい活動しています。

 

小学部7G 授業の様子(生活単元学習)

6月3日(水) 

やく2か月ぶりに 7グループ5人 全員集合笑う

 

生活単元学習で、『やさいの苗(なえ)』について  勉強しました。

去年、何を育てたか思い出します。

まずは、去年、何を 育てたか 思い出します。

「パプリカを 育てたよ。」「トマト。」「ナス。」 みんな よくおぼえて いましたね。

 

次は、外に出て かんさつの 時間です。

なえを よ~く見ます。

なえと、葉の写真を みて、同じものを さがして、プリントに はっていきます。

写真と同じ葉っぱはどれかな?

葉の大きさは?

かたちは?

いろは?

・・・「分かった!」

 

これはナス。

こっちはトマトで、

右のはきゅうりだ。

 

 

 

さい後に、たっぷりと水をあげて・・・

 

たくさん実がなるのが今からたのしみですね。

みんなで大切に育てていきましょうね。

 

 

 

 

小学部1G

 コロナウイルスの影響で休校が続いていますが、みんなは元気にしていますか?手洗い・うがいをしっかりとし、家の中でもできるだけ身体を動かしたりして病気にならないように気をつけよう!

 先生たちも早くみんなに会いたいです!そのためには、今!家の中で過ごし、体調を崩さないようにしましょう!みんなでステイホーム!

 さて今回は、授業の様子がお届けできないので、本当はみんなと一緒にやりたかった畑の準備を先生たちでしている様子をお届けします!ちょっとしたクイズもあるので楽しんで見てね♪

             たくさん野菜や果物の苗を植えました!

          

 

                たとえば・・・

     

 

              何の苗かわかったかな?

        では問題です! この手前の苗は何の野菜の苗でしょうか?

     

 

           ヒントは、むらさき色のあの野菜だよ♪

            

実がついて答えがわかるようになる頃には、みんなが今まで通りに学校に来ることができるようになっていることを願っています!そのためにみんなで一緒にがんばろう!

 

小学部6G 授業の様子(図工)

小学部6Gでは、春に向けて「春の山」を共同制作しました。

 

山の部分は、12月に作ったクリスマスツリーをリメイクしました。段ボールに台紙を貼り、円錐状の模造紙に丸めた新聞紙をたくさん詰め込んで作りました。

 

山には、花やてんとう虫を作って飾りました。花は、ハサミで花びらを切り、花粉の部分をノリで貼って作りました。てんとう虫は折り紙で折りました。できたものを最後にみんなで貼り合わせて完成させました。

小学部5G リズム

 小5Gのリズムでは「音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしたりする。」「ふれあい遊びを通して友達や教員への意識を高め、やり取りする力を高める」などのねらいで、学習を重ねてきました。

 ツリーチャイムを使った呼名は、年間を通して取り組み、今では、みんな上手に手を動かして鳴らせるようになりました。自分の番が待ちきれないほど大好きな活動です。

 そして、「コンコンクシャン」の歌に合わせてペープサートの動物たちの登場。みんなペープサートの動きに集中し、最後の「クシャ~ン」で風が来るのを楽しみにしています。

 また、「かごめかごめ」のふれあい遊びでは、教員が子どもたちを回ってタッチするのをじーっと見て追いかけています。「後ろの正面だ~れ」でふわっとスカーフが顔にかけられると、不思議そうな顔。そして、スカーフを取ろうと手を何度も動かし、取れると満面の笑顔です。

 

小学部3G 朝の会の取り組み

 朝の会では、後期から「あいさつ係」の活動を取り入れました。前期はどの授業でも先生が前に出て「はじめます」から始まり「おわります」で終わりにしていましたが、後期からは授業の始まりと終わりをさらに意識できるように、授業の号令を子どもたちが日替わりでかけるようにしました。手をたたく合図、声を出す合図、おじぎをする合図、ボタンを押す合図、子どもたちそれぞれの方法で号令をかけてくれます。係になって前にでるとみんなに注目されるので、少しドキドキしますが、自分の合図で授業が始まることに気づき嬉しそうな表情を浮かべます。待っている友だちも、いつ号令がかかるかワクワクしながら注目するようになってきました。自分の活動だけでなく、友だちの活動にも気持ちを向けるようになり、授業への参加の仕方もだんだんと広がっています。

※ VOCAを利用して、ボタンを押すことで、自分で先生や友だちとコミュニケーションをとることも目標にしています。自分から合図や意思を発することで、他者とのやりとりができることへの気づきや喜びを大切にしています。