宮代特別支援学校

2020年11月の記事一覧

小学部4G 授業の様子「体育」

小学部4Gは全員が1年生のグループです。

10月からの体育で取り組んでいる2つの活動を紹介します。

1つ目は「歩こう・走ろう」です。

音楽に合わせて、子どもたちそれぞれのペースで歩いたり走ったりしています。

「よーいどん」の合図で、ゴールまで進む活動もしています。

   

 

2つ目は「マットうんどう」です。

マットの上で前転や横転をしています。

くるっと回ってニコッと笑ったり、少し不安そうな顔つきになったり、様々な表情を見せていました。

  

中学部1G 道徳『島 耕作 ~ある朝の出来事~』を読んで

中学部1Gの道徳の授業で、漫画「島 耕作」の話を読みました。

 

熱血漢である島耕作が、混雑している電車の中で老婦人に席を譲らないサラリーマンに業を煮やし、ついに爆発して相手を罵倒してしまう、という内容です。最終的にサラリーマンは老婦人に席を譲らず、その状況に見かねた他の乗客が譲って話は終わります。車内の状況を想像できるよう、ロールプレイングを通して体験し、島、サラリーマン、老婦人、周りの乗客それぞれの立場で感じたことを意見交換しました。

 島の行動については、「正しいことをしている」「自分ならその場から立ち去ってしまいたいが、島さんは勇気があってすごい」など肯定派の意見が多かったですが、サラリーマン、老婦人、乗客の立場の意見を聞いた後では、「この状況は誰もが過ごしやすいものではない」ことにも気がつきました。

この話を通して、「みんなが気持ち良く過ごすためには何を大切にしなければならないか」ということについて考え、最後にそれぞれの意見を発表しました。

みんなが気持ちよく過ごすためには「譲り合いや気遣い、周りのことも気にすることが大切。」、「支え合う気持ち、優しさ、笑顔、周りのことを考える。」、「冷静さを持って相手と接する。」など、いろいろな意見が出ました。

 

ロールプレイングの様子

意見交換の様子          

 

 

眞藤元気君 高田教育長表敬訪問

 小学部6年5Gの眞藤元気君が2年間かけて作成した絵画「豊かな自然」は現在、教育長室の教育長の机の面前の壁に掲示されています。

 今年7月、本校に教育長が訪問された際に、バスターミナルに掲示してあったその絵に目を留められ、「教育長室に飾りたい、この絵はひとを元気にする力がある」とおっしゃられたことにより、このような機会に恵まれました。

 

表敬訪問では、元気君は緊張した面持ちでありましたが、絵を描いた経緯や大好きな魚の話など、教育長をはじめ周囲の方々も元気君の話に興味津々でした。教育長さんは、元気君の絵の緻密さに感銘するとともに、教育長さんをはじめ、教育長室を訪れる人を元気にしていると話していました。そして「今後も将来の夢に向かって頑張ってほしい」と激励の言葉をくださいました。

 

絵の制作について説明する元気さん

 高田教育長に絵の制作について説明する元気君         元気君の絵の前で記念撮影しました

元気さんが制作した絵を額装しました

 元気君が制作した絵を額装しました                        元気君が高田教育長へお渡ししたメモ帳      

わかばWEEK 2・3・4日目の発表紹介

 

〔わかばWEEK2日目〕

 

小学部3グループ 「なかよしサーカスはじめるよ」

「聖者の行進」の楽器演奏から始まり、かっこいい姿勢でジョーバやボールに乗り、どんなゆれにも笑顔があふれていました。みんなで力を合わせてがんばりました。

 

中学部4グループ 「中4スポーツ フェスティバル」

発表の見どころは、「野球」と「台風の目」。「野球」では、友達とキャッチボール、バッティングではフルスイングをしてホームランを狙いました!「台風の目」では、2人の息を合わせて、大回転。ゴール目指して歩きました。最後は、合奏で応援への感謝の気持ちを伝えました。

  

 

 

  中学部6・訪問グループ 「Let's go! ブレーメン」

わかば音楽隊に入るためブレーメンを目指す8人の仲間たち。

流れの激しい川、険しい山と谷を越え、全員そろってブレーメンに到着!

みんなで「ちいさな世界」を演奏することができました。

 

  

〔わかばWEEK3日目〕

 小学部2グループ 「ノンタン あわぷくぷく ぷぷぷう」

2Gの発表は「ノンタンあわぷくぷくぷぷぷう」を行いました。泡に隠れた動物たちを手を使って探し出したり、ノンタンが持ってきた乗り物に乗ったりとたくさんの活動に取り組みました。それぞれの児童がこくごやたいいくなどの日々の学習の成果を発揮することが出来ました‼

発表の最後にはノンタンからのサプライズプレゼント‼見に来てくれた保護者の方がみんなのために「にじ」のリズムでスカイバルーンをしてくれました。

 

 

小学部9・訪問グループ 「花火を作ろう」

9Gの発表は、子どもたちが小さな花火師になって花火を打ち上げました。絵の具の付いたボールを転がして、鮮やかな花火を完成させました。

発表の最後には、みんなで作った花火を夜空に咲かせることができました。

発表当日は訪問グループの友だちも一緒に活動することができ、それぞれが練習していた成果を発揮し、とても盛り上がりのある発表となりました。

 

 

中学部2・3グループ 「紙すき・手芸班 作業学習の実演」

 紙すきと手芸の作業実演を観ていただきました。

紙すき班では、製作目標5枚を大幅に超え、12枚も作ることができました。

手芸班では、事前に各自頑張ることを発表し、全員見事に達成できました。

どちらの班もみんなとても集中して取り組み、普段の頑張る様子を伝えることができました。

 

 

 

中学部5・訪グループ 「ドオン!」

発表の見どころは、お母さんとのやりとりでした。

生徒はおこられるのを期待(きたい)してイタズラしたり、おもしろくてやったらおこられて「ちがう」と伝えようとしたりしていました。みんな自分の思いを、自分なりの表現でしっかりと伝えることができました。

最後の太鼓の演奏で、みんな仲直り! 笑顔になりました! 

 

高等部2・3グループ

「高等部類型Ⅲ 作業学習 ビーズ班、和紙染め・加工班」

作業学習のビーズ班・和紙染め加工班で製作した商品の紹介や、作業の実演を行いました。

ビーズ班ではオリジナルマグネット、和紙染め加工班ではクリアファイルやマスクケースを製作しました。普段の作業の授業どおり、緊張せずに集中して本領を発揮できました。

 

 〔わかばWEEK4日目〕

 

小学部1グループ 「みやしろホーンテッドマンション」

 みんなでハロウィンパーティーに行こうとしたけど、途中でドアからこわ~いオバケが出てきちゃった!だけど大丈夫!魔女にもらったお菓子の武器でオバケに攻撃だ!みんなのがんばりで見事にオバケを撃退!と思いきや、その正体はオバケの仮装をしたドラミちゃんでした!そのあとはドラミちゃんに誘われて全員で仮装をしてハロウィンパーティーを楽しみました!みんなとっても可愛かったね♪

 

小学部4グループ 「きょうは みんなで くまがりだ」

4グループみんなでくまがりに出発!チクチクするマットの草原を進み、ボールの岩をピョンピョン楽しく飛び越え、あらしに吹き飛ばされそうになってとワクワクドキドキの大冒険!くまの登場には、びっくり、こわごわですが、みんないろいろな思いを表情やしぐさに表して、発表することができました。

 

  

小学部8・訪グループ 「みんなの花火を打ち上げよう!」

特に力を入れた所は、アクリル絵の具でみんなで染(そ)めたおそろいのTシャツと、

大きな紙に花火を打ち上げた場面でした!

どんなしかけが飛び出すか⁉

そこが最大の見どころでした!

 

  

高等部5・訪グループ 「天気の子」

「だんだん」というフレーズとともに天気が変わっていくところが見どころでした。

風の日に小鳥を拾って風をやませ、曇りの日に雲を引っ張って太陽を見つけ出し、暗闇に星を貼って満天の星空にすることができました。

普段行っている課題や得意技を披露し、最後は全員で「宮代北斗七星」を作って明るく照らすことができました。