宮代特別支援学校

2022年12月の記事一覧

草加キングス・ガーデン交流会

先日、特別養護老人ホーム「草加キングス・ガーデン」のみなさんと、高等部2・3・4グループの仲間たちで、動画を通しての交流会を行いました。

新型コロナウイルス感染防止のため、動画での交流となりましたが、相手を大切に想う気持ちや、つながりあえる喜びを感じることができ、豊かな心の育成につながるとても素晴らしい会となりました。

これからも温かいみなさんとのつながりを大切にしながら学習に取り組んでいきたいと思います。

  

事前学習では、「特別養護老人ホームってどんなところ?」という質問に対して、「私たちが放課後デイサービスで行っているように、お家とは別の場所でみんなと過ごすところ!」など回答が飛び出し、生徒たちの中で何かつながりを感じているようでした。

動画と共に、草加キングス・ガーデンのみなさんにお手紙を書き、一緒に郵送しました。

キングス・ガーデンのみなさんのお顔を想像しながら、心を込めて書いている姿はなんだか楽しそう♪

  

後日、草加キングス・ガーデンのみなさんから温かいお礼のお手紙をいただきました。

思いがけないクリスマスプレゼントにみんな大喜び♪

    

感謝の気持ちをお手紙に添えて郵送し、学習の総まとめを行いました。

草加キングス・ガーデンのみなさん、ありがとうございました!!

会長賞を受賞しました!

中学部2年 眞藤元気君(中1G)の作品が

全国小中学校環境教育研究会 第25回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクールで

「会長賞」 選ばれました!!!! 

眞藤君が、夏前から長い時間をかけて制作した力作です。

バスターミナルにも飾る予定ですので、ぜひご覧ください!!

本人のコメント

「環境について、海の絵を描きました。僕が一番大好きな海の魚の絵で選ばれたのが本当にうれしいです。太陽が海の中のサンゴ礁を照らす様子をリアルに描いたのでぜひ見てください!」


 

冬季休業中における感染症対策について

 保護者 様

 冬季休業中における新型コロナウイルス等感染症対策について、お知らせします。  
 以下に案内文書を掲載しましたので、御確認と御対応をよろしくお願いいたします。

【文書】
 (1)冬季休業中における感染症対策について(お願い)

    感染症対策通知.docx
 (2)リーフレット①「R4年度_冬休みの過ごし方」 

    リーフレット①「R4年度_冬休みの過ごし方」 .pdf

 (3)リーフレット②「年末年始の備えチェックシート」

    リーフレット②「年末年始の備えチェックシート」.pdf

高等部生徒会役員選挙を行いました!

11月28日(月)に来年度の生徒会役員を決めるため、立会演説会と投票を行いました。

生徒会に立候補した生徒は緊張しながらも、「生徒会として頑張りたい」という気持ちを演説で伝えることができていました。

投票では実際に参議院選挙などで使用されている本物の投票箱を使って投票をしました。

生徒たちにとって、良い経験となってもらえたら幸いです。

小学部8グループ 授業紹介

あそびの学習『ボウリングあそびをしよう♪』

 

ランプスの上にセットしたボールを押して転がします。

並べてある10本のピンをどれだけ倒したかで、いざ勝負!

 

「全部たおせますように!!」

   

実習生の先生も応援しています。

 

   

「えいっ!いけ~~!!」

    

上手に転がせて、とってもいい笑顔

    

この真剣な表情!!

    

今日はぼくたちの優勝だ! おめでとう

12月19日 働くとはどういうことか~卒業後に向けて~(高1G)

 これまでの『産業社会と人間』の授業や現場実習の中で生徒は、「自分にとって働くとはどんなことなのか」を考えてきました。

 今回は、実際に働いている人たち(本校職員)から、「社会人1年目にどんなことを考えて働いていたのか」「働く上でどんな心構えで臨んだらよいか」の考えを聞いてみようということで、インタビューを実施しました。

 今後は学習した内容を掲示物にまとめ、高1グループの廊下に掲示する予定です。特に、生徒が学習で感じたことや深めることができた考えについて、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※インタビューしている場面とアンケートを依頼している場面

 

第22回 特別支援学校職業教育フェアについて

令和5年1月14日(土)に特別支援学校職業教育フェアが開催されます。

本校からは高等部の作業学習の取組の紹介と作業製品の展示を行います。

今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から頒布活動や生徒の参加はありません。

※新型コロナウイルス感染拡大の状況により急遽中止とさせていただくことがございます。その際は「職業教育フェアHP」にてご連絡致しますので、御確認くださるようお願いいたします。 

詳細は下記のポスターを御覧ください。ポスター内のURLもしくはQRコードより本校の高等部の作業学習の紹介動画も御覧いただけますのでぜひ御覧ください。

「職業教育フェアポスター」.pdf

小学部訪問 授業の様子 【こくご・さんすうの授業】【たいいくの授業】

身体を動かすことが大好きな1年生です。体育でボウリングをしています。ピンをよく見て、ボールを転がすのが上手になりました。ピンが倒れると嬉しくて先生にハイタッチをしてきます。まだストライクは取れていないので、今後ストライク目指して頑張ります!

 

 

学校が大好きな3年生です。体育の授業では、図画工作で作成した衣装で忍者に変身しました。そして、大切なお宝を取り返すべく、手裏剣で悪い忍者を倒していきました。うまくヒットするとロリポップドラムのいい音がなります。最後は無事にお宝を取り返すことができました。

 

 

学校が大好きな3年生です。12月の国語算数は、クリスマスを題材にした絵本を学習しました。繰り返し出てくるセリフでスイッチを押したり、ツリーやケーキに飾りをつけしたり、先生に瞬きや発声で伝えながら頑張りました。

 

 

5年生です。春には「花さかじいさん」で花が咲いた桜色の景色の中でお花見気分、夏には「にじいろのさかな」を読んだ後、『傘シアター』で海の世界へ。じーっと見つめたり、きょろきょろ確かめたり。絵本の世界を楽しんでいます。

 

 

1年生です。こくご・さんすうで取り組んだ二分割パズルでは、提示されたイラストの残り半分のカードを選んで、釣竿で釣り上げることができました。iPadのアプリを使ってのパズルやマッチングも、タッチペンを上手に操作して取り組んでいます。

 

中学部1グループ 社会体験学習 コープデリ商品検査センター

 

12月2日(金)にコープデリ商品検査センターに行ってきました。

自分たちが毎日安全においしく食事できている背景には、微生物やアレルギーなどの複数の検査、品質向上のための企業の努力があることを学びました。

また、実際に普段の手洗いでどれだけ菌が付着しているかの実験とちりめんに混入している生物を除く体験をしました。

社会体験学習を通して、自分たちも食の安全を確保していくための一員であることと食事を安全に摂れることのありがたみを学ぶことができました。

 

小学部1・2・3G 社会体験学習

12月2日に茨城県自然博物館に行ってきました。生き物や植物を育てることで様々な動植物に興味をもつようになり、より自然な姿の動植物を観察するために、学習の集大成として行ってきました。

昨年も行った児童は、「恐竜が見たい」「大きいキノコが見たい」など、昨年の経験をもとに見たいものを決めて見学することができました。初めて行く児童は、写真や動画などを見ながら見たいものを決めて見学しました。思っていたよりも大きかったり、迫力があったりして怖くなってしまうこともありましたが、「3つ見てくる」というミッションをクリアすることができました。帰りのバスでも興奮が冷めず、見学した物の写真を見ながら、何を見てきたのかずっと話をしていました。

  

 

 

芸術鑑賞会が12月14日に行われる予定です。

 今年度の芸術鑑賞会は12月14日(水)に計画しています。昨年度と同様に、時間を変えて学部ごとに鑑賞するよう企画しました。今回は、アメリカンポップス・アニメソング・フォークソング・フォルクローレ・Jpops・童謡までこなせる「チーム・絆」の方々をお迎えして演奏を披露していただきます。なお、感染予防の為、保護者の方の鑑賞はご遠慮させていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。鑑賞会の様子は、後日HPにてお伝えいたします。

小学部高学年 社会体験学習!

11/25(金)と12/6(火)の二日に分けて、東武動物公園駅前の東武ストア・無印良品へ社会体験学習に行ってきました。みんなでバスに乗り、それぞれが期待感を持ち、お店に向かいました。普段バスに乗らない子も友だちと一緒に乗ることができました。

 

 

お店に到着し、東武ストアでは好きな食べ物や飲み物を買ったり、店内に入っているファストフード店で食べたいお昼ご飯を買ったりしました。何を買うか教員と一緒に見比べながら悩み、みんな自分が買いたい物を教員に伝えることができました。

   

  

  

 

無印良品ではそれぞれ気に入ったグッズを買いました♪

  

  

 

おいしそうなお菓子の家も展示されていました。

 

 

学校に戻ってからはそれぞれ買ったものを実際に食べたり飲んだり…!自分で選んだ大好きなものばかりで、みんなとても元気にたくさん食べていました。それぞれが新しく、楽しい体験ができた学習となりました!

小5G【たいいくの授業】

 小5Gの体育では吊り遊具を使った活動を行っています。箱型のブランコや、ボード型の吊り遊具を使用することで「バランス感覚を養うこと」や「自分の身体を支える」等を目標に、楽しく活動しています。児童自身でロープを持ったりバランスをとろうとしたりする様子や、教員と一緒に揺れて、揺れることによる感覚の変化に気がついて笑顔になるなどの様子が見られました。

 

    

 

     

高等部長距離走記録会

 

12月2日(金)天候にも恵まれ、高等部長距離走記録会が実施されました。

この長距離走を行うにあたってのねらいは、「継続して身体を動かし持久力を高める」と「目標に意識を向けたり、努力したりする力をつける」です。

11月から取り組んできた長距離走。少しでも距離を伸ばし、一番良い記録をだそうと一生懸命な姿をみることができました。走り切った後の表情は「やり切った!」と感じるような素敵な笑顔で溢れていました。  

 

      

  

小学部5・6グループ 社会体験学習に行ってきました!

9月16日(金)に東武動物公園駅前にある東武ストアと無印良品へ社会体験学習に行きました。天気にも恵まれ、初めての社会体験学習でしたが、緊張することなくそれぞれ自分が欲しい商品を選んでお買い物することができました。

 

小5G

    

       

                 

 

小6G

           

  

 

 

中学部3学年 修学旅行

11月21日、22日に中学部3年生が修学旅行に行ってきました。1日目は所沢市の西武園ゆうえんち。昭和時代の雰囲気があふれる商店街でのライブパフォーマンスを観たり、様々なアトラクションに挑戦したりしました。

2日目は飯能市のムーミンバレーパーク。光や風を体感できるシアター等、ムーミンの世界観を味わえる様々なスポットで活動を楽しむことができました。3年生の仲間で行く初めての旅行、互いの絆を深め合うことができました。