公開講座

2019年6月の記事一覧

夏季公開講座Ⅰの御案内

令和元年度 宮代特別支援学校 夏季公開講座Ⅰ
『通常学校に在籍する肢体不自由のある子どもへの支援』

1 日 時
   令和元年 8月1日(木)
   8時45分~    受付
   9時00分~    講義1
  10時15分~    講義2
  11時30分~    質疑応答
  11時45分      閉会


2 場 所
   埼玉県立 宮代特別支援学校 視聴覚室 (宮代町金原636-1)
   東武スカイツリーライン 「東武動物公園駅」西口下車 徒歩25分

3 内 容
 ・講 義1
  障害者手帳を持つメリットとご本人やその家族が利用しやすい福祉サービスについてお話しま 
 す。また、肢体に不自由さのある子どもの進路(進学、就労)の情報とともに、児童生徒の年齢や
 発達段階に応じた「思い」や「内面の育ち」を、将来を見据えて支える学校の役割について一緒に  
 考える場にしたいと思います。
 ・講 義2
  肢体自由のある児童生徒が通常学校(通常学級・支援学級)でいきいきと生活していくために
 は、どのような教育的支援が必要なのか、学習面・生活面それぞれの支援について事例を取り上 
 げてお話しします。

4 講 師
  本校 進路指導主事  堀 喜代司
  本校 特別支援教育コーディネーター 川上 紀子

5 申し込み方法
  「申込書」に必要事項を御記入の上、FAXにてお申し込みください。本申し込みをもちまして、参加決定
  と致します。
  締め切り 7月12日(金)必着
 【word】夏季公開講座Ⅰ申込書.docx
 【pdf】夏季公開講座Ⅰ申込書.pdf

6 その他
  午後の講座も引き続いての参加が可能です。参加される場合は、昼食を持参してください。なお、午後  
  の講座は実技がありますので、動きやすい服装で参加してください。
  不明な点は、担当までお問い合わせください。

担当:支援部 池田 実幸  手島 知佳

 

夏季公開講座Ⅱの御案内

 令和元年度 宮代特別支援学校 夏季公開講座Ⅱ
 『肢体不自由のある児童生徒への自立活動基礎講座』


1 日 時
 令和元年 8月1日(木)
 12時45分~    受付
 13時00分~     開会
 13時05分~    講義
                (休憩)
 14時00分~    実技
 14時40分~    質疑応答
 15時10分~    情報交流、教材紹介
 16時30分     閉会(希望者は校内見学・情報交換会)

2 場 所
  埼玉県立宮代特別支援学校 自立活動室(宮代町金原636-1)
  東武スカイツリーライン「東武動物公園駅」西口下車 徒歩25分

3 内 容
 ・講 義
   一人ひとりの障害からくる困難さを改善克服し、よりよく生活していくための力を身に
   つけていくための「自立活動」とはどんな内容なのか、どんな取り組みをしたらよいのか
   など自立活動に関する基礎的なお話をします。
 ・実 技
   肢体不自由のある児童生徒にとって身体への教育的支援は必要不可欠です。自立活
   動の視点から考えられる身体へ配慮や具体的な支援の手立てについて、実技を交えな
   がらお伝えします。また、先生方が日頃困っていること、いただいた質問事項にも皆さん
   で情報交換しながら一緒に考えていきます。
 ・情報交流、教材紹介
   班ごとに分かれ、先生方が日頃困っていることを話し合い、情報交換をしながら解決策
   について一緒に考えていきます。教材教具紹介では、本校の教員が実際に使っている
   教材教具の使い方やどのような場面で活用しているか等を御紹介します。

4 講 師
  本校 自立活動部 教員

5 申し込み方法
   「申込書」に必要事項を御記入の上、FAXにてお申し込みください。本申し込みをもちまして参加決定
   と致します。
  締め切り 7月12日(金)必着
  【word】夏季公開講座Ⅱ申込書.docx
  【pdf】夏季公開講座Ⅱ申込書.pdf

6 その他
  実技がありますので、動きやすい服装でお越しください。
  午前の講座から引き続いての参加も可能です。(昼食を持参してください)
  不明な点は、担当までお問い合わせください。

  
担当:支援部 池田 実幸 手島 知佳
 
 

夏季公開講座Ⅲの御案内

宮代・春日部特別支援学校共催 公開講座
『教育支援プラン作成・活用研修会』開催について


1 ねらい
   教育支援プランは、通常の学級及び特別支援学級で、特別な支援を必要とする児童生徒の、実態に
 応じた指導及び一貫した教育活動を展開する上で、又保護者及び外部機関との連携や支援をつなぐと  
 いう意味においても大変重要なものとなっている。そこで、子どもの実態を踏まえた支援プランの作成に  
 ついて、具体的に学ぶと共に研修を深め、日々の教育実践に活用していく機会とする。

2 対 象
  春日部特別支援学校・宮代特別支援学校通学区域(さいたま市岩槻区・春日部市・久喜市・加須市・
 羽生市・幸手市・杉戸町・宮代町・白岡市の幼・保・公立小・中・高等学校)の特別支援教育コーディネー 
 ターもしくは同様の役割を担っている方

3 日時・場所
  令和元年 8月5日(月)   13:15~16:30(受付13時より)
  県立宮代特別支援学校 視聴覚室

4 内 容
  本研修では、個別の教育支援計画・個別の指導計画作成に関する基本と活用方法について講義及び
 グループに分かれての演習を行います。
  特に演習の中では、参加の先生方の課題に迫る意味で、実際に支援プラン作成の演習と一緒に情報
 交換の時間も予定しています。
  御自身の学校で作成している支援プランがあれば、1部お持ちいただきたいと思います。

   全体講師:県立学校部特別支援教育課主任指導主事 楠奥 佳二 先生

5 日程(予定)
 13:00~   受付
 13:15~   諸連絡
 13:30~   研修①(講義)
 14:30~   休憩
 14:45~   研修②(演習)
 16:15~   質疑等

 
6 申し込み方法
  申し込み用紙に必要事項を御記入の上、FAXにてお申し込みください。本申し込みをもちまして参加決
 定と致します。また、不明な点は、公開講座担当までお問い合わせください。
 締め切り 7月24日(水)必着
 【word】公開講座(支援プラン作成活用)申込書.docx
 【pdf】公開講座(支援プラン作成活用)申込書.pdf

                                <公開講座担当>
                           埼玉県立春日部特別支援学校
                              小澤 紀美子 (048-761-1991)
                           埼玉県立宮代特別支援学校
                              池田 実幸(0480-35-2432)

特別支援教育研修会の御案内

令和元年度 宮代町教育委員会・宮代特別支援学校 特別支援教育研修会
『発達のつまずきが気になる「あの子」の輝かせ方』

1 日 時

 令和元年 8月19日(月)  13時30分~16時30分
  13時00分~13時15分   受付
           13時30分   開会・挨拶
           13時35分   講演(途中休憩)
           16時25分   質疑・応答
             16時30分   閉会


2 場 所
 日本工業大学 4号館 4-401講義室(定員250名)
 埼玉県南埼玉郡宮代町学園大4-1
 東武スカイツリーライン伊勢崎線・日光線
 東京メトロ日比谷線半蔵門線直通「東武動物公園駅」下車 西口 徒歩14分

3 講 師
 都立矢口特別支援学校主任教諭 川上 康則 先生


4 内 容
 この研修会は、通常学級及び特別支援学級・特別支援学校に在籍している「支援を要する児童・生徒」への指導を日々実践されている先生方に向けて、より具体的な指導を考えるときに役立てていただけるように企画したものです。今年度は、昨年度に引き続き、都立矢口特別支援学校主任教諭 川上康則先生に、『発達のつまずきが気になる「あの子」の輝かせ方』というテーマでお話しいただきます。日頃、教育現場で御活躍されている先生方にぜひ参加していただき、本研修で得られた情報を、毎日の教育現場に活かしていただければと思います。
【講師からのコメント】
 この研修会では、特別支援教育の視点を活かした「子ども理解」と「クラスづくり・授業づくり」について取り上げます。主に、通常の学級を想定していますが、それ以外の場(特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室など)でも活用していただけるような見方・考え方・教育技術を盛り込み、講演そのものが実践的な内容になるよう工夫する予定です。
 ここ最近、いたるところで「一斉指導が難しくなった」、「子どもたち同士の関係づくりが希薄になった」という話を耳にします。ベテランと呼ばれる経験豊富な教員もかなり苦戦している状況を目にします。こうした学級経営や授業づくりについての課題は、以前は若手の教員ほど陥りやすく、年数とともに熟達するものだと考えられてきましたが、今は決してそのようには言えない現実があります。
 研修を通して、子ども一人ひとりを輝かせる関わりのコツと、やさしさや温かさで溢れた学級を育てる手立てを考えていきたいと思います。2学期からの実践に役立つ研修会になることを期待しつつ、皆さんの御参加をお待ち申し上げます。

5 申込方法
 「申込書」に必要事項を御記入の上、FAXにてお申し込みください定員を上回りました際は連絡申し上げます。なお、会場へは公共交通機関利用の御協力をお願いします。不明な点は担当までお問い合わせください。
 締め切り 7月12日(金)必着
 【word】特別支援教育研修会申込書.docx
 【pdf】特別支援教育研修会申込書 .pdf

  
 担当:支援部 池田実幸 手島知佳